飛行機の機内持ち込み・街歩きに超オススメ☆軽くて使いやすいマリメッコのショルダーバッグ・パル

MARIMEKKO  PAL(マリメッコ・パル)ショルダーバッグ

飛行機の機内持ち込みバッグや街歩きに便利な、ナイロン素材で軽くてショルダーの部分が太い(荷物が重いと細いタイプだと肩が痛くなるため)斜め掛けバッグを探していました。 いろいろ探して、比較検討して「マリメッコ ショルダーバッグ  PAL」のブラックを購入しました。

マリメッコのパルには、ほどよい大きさのポケットが4つあります。一番大きなメインのポケットはファスナーが大きくて出し入れがしやすく、マチもあるのでいろいろ入れても大丈夫なので便利です。

側面には細長いポケットがあり、折り畳み傘やペンなどの細長いものなどを(ペットボトルなどは入りません)。

身体側になる面にも大きなファスナーがあり、こちらは地図やチケットなどの薄い紙モノの出し入れがしやすく重宝しました。


マリメッコ パル(MARIMEKKO PAL)のおすすめなところ

MARIMEKKO  PAL(マリメッコ・パル)ショルダーバッグ

  • ショルダータイプなので両手が自由になる
  • 軽い(重さ:350g) ←これ重要です
  • 正面・側面・背面・内側にポケットがある
  • ファスナーの作りがしっかりしていて開閉がスムーズ
  • marimekkoロゴの刻印付きの革製ファスナータグがかわいい
  • ショルダー部分が太いので肩が痛くならない
  • 程よいサイズ感(高さ:29cm、幅:23cm、マチ:13cm)
  • マチが13cmあるので見た目よりもたっぷり荷物が入る
  • ポケットが4つあるので荷物が整理しやすい
  • 普段にも使えるシンプルデザイン

斜めがけにするとほどよく身体にフィットし、荷物の出し入れもスムーズにでき、とても使いやすかったです。

マチもたっぷり&底面補強で重い荷物も安心

MARIMEKKO  PAL(マリメッコ・パル)ショルダーバッグ

13cm のマチがあるので、見た目以上にたっぷり荷物が入ります。
バッグの容量にゆとりがあると何かと使いやすいです。

底面は補強されているので、荷物が重くなっても大丈夫です。

しっかり丈夫なファスナーには、マリメッコの刻印タグつき☆

MARIMEKKO  PAL(マリメッコ・パル)ショルダーバッグ

しっかりとした丈夫なつくりのファスナーは、ストレスなくスムーズに開閉できます。 正面・側面・背面のファスナーには「marimekko」と刻印された革製のシンプルでかっこいいタグが付いていて、このタグをつまんで開閉するので開閉もやりやすいです。

黒一色ですっきりシンプル、年齢問わず使えるデザインです。 機能的なポケットが4つ、軽くて丈夫で汚れにくいナイロン素材。 旅行用だけでなく、普段使いにも重宝しそうなバッグだと思います!

さいごに

旅行では地図やお財布、スマホなどを出し入れすることも多いので、出し入れしやすいポケットがたくさんあると便利。ショルダータイプで両手が自由になるのは助かるし、旅行中はたくさん歩くから「軽い」ってことも本当に大切。
荷物もたくさん入るし、オススメです(*´∀`*)

・ ・ ・ ・ ・
「シンプルで豊かな暮らし」のヒントに♪(ブログ村テーマ)

40代からの似合う服と小物の選び方
少数精鋭で着回すコーディネート
少ないモノで暮らす
私の人生を変えた一冊

ブログランキングに参加しています。
ワンコをポチッとクリックで足あとをいただけますと嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

・ ・ ・ ・ ・

こんにちは。このブログを書いている hanacocoです。 大阪と京都の間あたりでミニマリスト夫とトイプードルとゆるりと暮らしています。 整理整頓やモノを捨てることが苦手な性分でしたが、いつも身の回りがスッキリしているミニマリスト夫を見ていると、空間も思考もサッパリと風通しがよくていいなあと思うようになり、夫の影響でシンプルミニマルな暮らしを心がけるようになりました。 長年染み付いた生活習慣はそう簡単に変わるものではありませんが、ちょっとずつでも、シンプルミニマルライフに近づいていきたいなと思っています。 仕事は、フリーランスでWEB関係のことをちょこちょこやっています。 IT業界と広告業界のはしっこあたりで長らく働いてきましたが、腱鞘炎や眼精疲労など、長時間パソコンとにらめっこするような働き方は、もうできなくなってしまったなと、アラフィフを痛感します。 これからどんな風に働いていこうかな?と、これからの「大人の働き方」を模索中です。 好きなことは、写真、旅行、読書。 文章を書くのは好きでもあるし、苦手なことでもありますが、書くことで広がっていく世界があるのではないかと思っています。 未来への種を蒔いて、いつか大きな「花」を咲かせますように。 そんなことを綴っていければとの思いを込めて「hana-diary」と名付けました。 どうぞよろしくお願いします^^

プロフィール

関連記事

error: