本当の豊かさって何だろう?

素敵だなと思うものがどんどん変わってきました。
本当の豊かさって何だろう?

最近気になることは、農的な暮らし。
惹かれるのはモノではなくて、もっと根源的なプリミティブな何か。
例えば、自然栽培で自分たちが食べる野菜を育ててみたいと思っているのだけど、そういう知識とか技術とか。

ちゃんと生きる智慧みたいなものが欲しいなって思っています。

昔ながらのおばあちゃんの知恵袋みたいなこととか、微生物とか発酵にまつわるあれこれとか、ハーブ・野草のことももっと知りたいし、サバイバル的なこととかも。

本が好きで、いろんなジャンルの本を乱読していますが、最近興味を持って読んでいるのは、農的な暮らしにまつわるものが増えてきました。
今は、知りたいと思えばいろんな情報がたくさんあるから、とても便利でありがたい時代です。

本当の豊かさを。移住と、里山ライフのカルチャーマガジン「soil mag」

虫嫌いの夫は農業には全く興味を示していませんでしたが、いつの間にか野菜を作る気満々!になっていて頼もしく感じます。
仕事帰りに買ってきた「soil mag」にはマーカーがびっしり。勉強熱心です^^

半農半Xという生き方」を読んで会社を辞めた人も多いそうなので取り扱いには注意して欲しい(笑)と、著者の塩見直紀さんが書かれてました^^

『本当の豊かさを。移住と、里山ライフのカルチャーマガジン「soil mag」』
創刊号の特集は”耕す暮らし”の創りかた。
自分らしく紡ぐ、農的暮らしと自給自足のヒントが満載です^^

これからはサバイバル知識が必要になるかも

値段はそのままで容量を減らすサイレント値上げが気になっていましたが、最近は目に見えてジワジワといろんなモノの価格が上がり始めていますね。 食糧危機や気象変動なども対岸の火事ではなくなってきているかもしれません。

不安に目を向けてもどうにもなりません。 私たちは、本当は、もっと力があるはずなんです。
この本は今までの価値観を全てひっくり返して、これからの希望を見い出させてくれる本です。
半農半Xな暮らしやパーマカルチャー、スローライフなどに興味がある方にも、ぜひ^^

微生物、大事です!!!
自分の直感を大切にしていきたい

これから、今までよりもっと大変なことがあるかもしれません。
テレビなどのマスメディアの報道の偏りは、あまりにも不自然だと感じる方も増えてきているのではないでしょうか。
どんな情報に接するか、本当に本当に、とても大切なことだと感じています。

有名な人が言っていたから、政治家が言っていたから、ニュースで報道されていたから。
流れてくる情報をそのまま素直に受け入れるのではなく、情報は自ら探して取りにいき、何を信じるか信じないか、選択の基準は「エビデンス」ではなく、自分の直感が大切だと、私はそんなふうに感じています。

コロナが始まってリモートワークが増えた頃は「コロナ離婚」などという言葉もありましたが、最近は、家庭の環境が良くなったと感じる人が増えているそうですね^^

これからいろんなことがあったとしても・・・
あと数年後には、きっと、世界はガラリと変化して、新しい明るい世界が始まるような気がします。

・ ・ ・ ・ ・
「シンプルで豊かな暮らし」のヒントに♪(ブログ村テーマ)

40代からの似合う服と小物の選び方
少数精鋭で着回すコーディネート
少ないモノで暮らす
私の人生を変えた一冊

ブログランキングに参加しています。
ワンコをポチッとクリックで足あとをいただけますと嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

・ ・ ・ ・ ・

こんにちは。このブログを書いている hanacocoです。 大阪と京都の間あたりでミニマリスト夫とトイプードルとゆるりと暮らしています。 整理整頓やモノを捨てることが苦手な性分でしたが、いつも身の回りがスッキリしているミニマリスト夫を見ていると、空間も思考もサッパリと風通しがよくていいなあと思うようになり、夫の影響でシンプルミニマルな暮らしを心がけるようになりました。 長年染み付いた生活習慣はそう簡単に変わるものではありませんが、ちょっとずつでも、シンプルミニマルライフに近づいていきたいなと思っています。 仕事は、フリーランスでWEB関係のことをちょこちょこやっています。 IT業界と広告業界のはしっこあたりで長らく働いてきましたが、腱鞘炎や眼精疲労など、長時間パソコンとにらめっこするような働き方は、もうできなくなってしまったなと、アラフィフを痛感します。 これからどんな風に働いていこうかな?と、これからの「大人の働き方」を模索中です。 好きなことは、写真、旅行、読書。 文章を書くのは好きでもあるし、苦手なことでもありますが、書くことで広がっていく世界があるのではないかと思っています。 未来への種を蒔いて、いつか大きな「花」を咲かせますように。 そんなことを綴っていければとの思いを込めて「hana-diary」と名付けました。 どうぞよろしくお願いします^^

プロフィール

関連記事

error: