農薬を使わない野菜を作りたい|土に触れる暮らし

2ヶ月ちょっと振りのブログ更新です。
もうすぐ引っ越しで、慌ただしい日々を過ごしています。

夫は先月末、サラリーマンを卒業して自由人になりました。
長野への引っ越しの日程は再来週に決まりました。
大阪のマンションはもうすぐ売買契約です。

以前から何冊も書籍を購入して勉強させてもらっていた先生の自然菜園スクールを夫婦で受講し、畑を始めました。

(▲広い空の下で、大地に触れながら、畝を立てたり、種を蒔いたり苗を植えたり。)

農薬や化学肥料を使わず野菜を栽培する手法には、自然農法・自然農・自然栽培などいくつかの流派のようなものがあります。
私が受講しているのは、いろんな師匠に師事して20年以上実践してこられた先生が、よいところを、家庭菜園向けにうまく調和、融合してアレンジされた『自然菜園スクール』です。

スクールでは、無農薬で少量多品目の野菜を栽培する方法を習いますが、新しいことを一度にたくさん聞いたから、畑初心者の私は頭がパンパン^^;
講義の動画を見返して復習しています。

↓↓ 先生はいろいろ書籍も出版されてます

移住のキッカケは、「土の近くで暮らしたい」という自分の気持ちに気が付いたことだったように思います。

もうすぐ移住する長野の家はとてものんびりしたところにあって、庭のすぐ向こうは田んぼ、その向こうに北アルプスが見えます。

前の持ち主さんが植えた花なのか、どこかからやってきて自生したのか、庭のあちらこちらから毎月違う花が顔を出していて、小さな感動の連続です^^

庭の一画にホームセンターで買ってきた畦板で雑草堆肥コーナーも作ってみました。

都会のマンション暮らしでは「少ないモノで暮らしたい」とミニマリストを目指していましたが、
一輪車とか手箕とか、庭木の剪定グッズとか、鎌とかスコップとか熊手とか長靴とか作業着etc…最近はどんどんモノが増えてきています^^;

・ ・ ・ ・ ・
「シンプルで豊かな暮らし」のヒントに♪(ブログ村テーマ)

40代からの似合う服と小物の選び方
少数精鋭で着回すコーディネート
少ないモノで暮らす
私の人生を変えた一冊

ブログランキングに参加しています。
ワンコをポチッとクリックで足あとをいただけますと嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

・ ・ ・ ・ ・

こんにちは。このブログを書いている hanacocoです。 大阪と京都の間あたりでミニマリスト夫とトイプードルとゆるりと暮らしています。 整理整頓やモノを捨てることが苦手な性分でしたが、いつも身の回りがスッキリしているミニマリスト夫を見ていると、空間も思考もサッパリと風通しがよくていいなあと思うようになり、夫の影響でシンプルミニマルな暮らしを心がけるようになりました。 長年染み付いた生活習慣はそう簡単に変わるものではありませんが、ちょっとずつでも、シンプルミニマルライフに近づいていきたいなと思っています。 仕事は、フリーランスでWEB関係のことをちょこちょこやっています。 IT業界と広告業界のはしっこあたりで長らく働いてきましたが、腱鞘炎や眼精疲労など、長時間パソコンとにらめっこするような働き方は、もうできなくなってしまったなと、アラフィフを痛感します。 これからどんな風に働いていこうかな?と、これからの「大人の働き方」を模索中です。 好きなことは、写真、旅行、読書。 文章を書くのは好きでもあるし、苦手なことでもありますが、書くことで広がっていく世界があるのではないかと思っています。 未来への種を蒔いて、いつか大きな「花」を咲かせますように。 そんなことを綴っていければとの思いを込めて「hana-diary」と名付けました。 どうぞよろしくお願いします^^

プロフィール

関連記事

error: