農薬を使わない野菜を作りたい|土に触れる暮らし
2ヶ月ちょっと振りのブログ更新です。
もうすぐ引っ越しで、慌ただしい日々を過ごしています。
夫は先月末、サラリーマンを卒業して自由人になりました。
長野への引っ越しの日程は再来週に決まりました。
大阪のマンションはもうすぐ売買契約です。
以前から何冊も書籍を購入して勉強させてもらっていた先生の自然菜園スクールを夫婦で受講し、畑を始めました。
農薬や化学肥料を使わず野菜を栽培する手法には、自然農法・自然農・自然栽培などいくつかの流派のようなものがあります。
私が受講しているのは、いろんな師匠に師事して20年以上実践してこられた先生が、よいところを、家庭菜園向けにうまく調和、融合してアレンジされた『自然菜園スクール』です。
スクールでは、無農薬で少量多品目の野菜を栽培する方法を習いますが、新しいことを一度にたくさん聞いたから、畑初心者の私は頭がパンパン^^;
講義の動画を見返して復習しています。
↓↓ 先生はいろいろ書籍も出版されてます
移住のキッカケは、「土の近くで暮らしたい」という自分の気持ちに気が付いたことだったように思います。
もうすぐ移住する長野の家はとてものんびりしたところにあって、庭のすぐ向こうは田んぼ、その向こうに北アルプスが見えます。
前の持ち主さんが植えた花なのか、どこかからやってきて自生したのか、庭のあちらこちらから毎月違う花が顔を出していて、小さな感動の連続です^^
庭の一画にホームセンターで買ってきた畦板で雑草堆肥コーナーも作ってみました。
都会のマンション暮らしでは「少ないモノで暮らしたい」とミニマリストを目指していましたが、
一輪車とか手箕とか、庭木の剪定グッズとか、鎌とかスコップとか熊手とか長靴とか作業着etc…最近はどんどんモノが増えてきています^^;