ベランダ菜園の一週間。ポットからプランターへ植え替えと小さな発芽

5月1日 ベランダ菜園、ポットからプランターへ植え替え

マンションベランダ菜園

外出自粛でひきこもりの日々が続いたゴールデンウィーク、野菜苗をポットからプランターへ植え替えました。
ベランダ菜園は今年で3年目になり、素人なりに、ちょっとずつ慣れてきました。

一昨年は全敗・・・去年は少し収穫できましたが反省点がたくさんありました。
振り返ってみると突っ込みどころ満載で恥ずかしくなりますが、それなりに成長できているような気がしているので、まあいいかなと思っています^^;


マンションベランダ菜園

少し大きめの野菜用プランターにプチトマト2本とバジルを寄せ植えにしました。

マンションベランダ菜園

この日は、プチトマト2本、バジル、きゅうり、ナス、大玉トマト、青じそを植え替えました。
オクラは「若苗のため1週間程度ポットのまま置いておいてください」とのことだったので、後日植え替えます。
水をたっぷりあげて、掃除をして、植え替え作業終了。

ベランダの水栓蛇口に コイルホース(15mメートル)を付けていますが、ベランダの掃除や水やりなどとても便利で重宝しています。
ホースの先端が壊れかけてきているので、新しいものに買い替えたいなあと思っています。

5月3日 オクラの植え替えと葉物野菜の種まき

マンションベランダ菜園

オクラ苗が少ししっかりしてきたので、プランターに植え替えました。
去年オクラが一番育てやすかったので、今年は2本植えます。

マンションベランダ菜園

ダイソーで購入した「レタス・サラダミックス」と「四季どり葉だいこん」のタネも蒔きました。

マンションベランダ菜園

きゅうりの小さなつる。くるくる渦巻き、かわいい^^

5月7日 きゅうりの支柱立て&脇芽かき、タネの発芽

マンションベランダ菜園

きゅうりに支柱を立てました。

マンションベランダ菜園

きゅうりの脇芽かき。
下から数えて5枚目の本葉までのわき芽は全て取るそうです。

マンションベランダ菜園

小さいけど、ちゃんときゅうりのカタチをしています。

ダイソーのタネも発芽して育っています

マンションベランダ菜園

5月7日、5月3日にタネを蒔いてから4日目。
芽が出るだけで、どうしてこんなにテンションが上がるんでしょう(笑)

5月8日、タネを蒔いてから5日目。
ダイソーで2袋100円のタネですが、発芽率90%くらいありそうです。

ホームセンターなどで販売されているメーカーのタネと比べると、ダイソーのタネはかなり安いですが、「安かろう悪かろう」というものではなく、種子法とか諸々の大人の事情があるからだそうです・・・(説明するとややこしくなるので割愛させていただきます)

野菜を育ててみると、野菜は「モノ」や「食べ物」ではなく、「命」そのものなんだなと感じます。

・ ・ ・ ・ ・
「シンプルで豊かな暮らし」のヒントに♪(ブログ村テーマ)

40代からの似合う服と小物の選び方
少数精鋭で着回すコーディネート
少ないモノで暮らす
私の人生を変えた一冊

ブログランキングに参加しています。
ワンコをポチッとクリックで足あとをいただけますと嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

・ ・ ・ ・ ・

こんにちは。このブログを書いている hanacocoです。 大阪と京都の間あたりでミニマリスト夫とトイプードルとゆるりと暮らしています。 整理整頓やモノを捨てることが苦手な性分でしたが、いつも身の回りがスッキリしているミニマリスト夫を見ていると、空間も思考もサッパリと風通しがよくていいなあと思うようになり、夫の影響でシンプルミニマルな暮らしを心がけるようになりました。 長年染み付いた生活習慣はそう簡単に変わるものではありませんが、ちょっとずつでも、シンプルミニマルライフに近づいていきたいなと思っています。 仕事は、フリーランスでWEB関係のことをちょこちょこやっています。 IT業界と広告業界のはしっこあたりで長らく働いてきましたが、腱鞘炎や眼精疲労など、長時間パソコンとにらめっこするような働き方は、もうできなくなってしまったなと、アラフィフを痛感します。 これからどんな風に働いていこうかな?と、これからの「大人の働き方」を模索中です。 好きなことは、写真、旅行、読書。 文章を書くのは好きでもあるし、苦手なことでもありますが、書くことで広がっていく世界があるのではないかと思っています。 未来への種を蒔いて、いつか大きな「花」を咲かせますように。 そんなことを綴っていければとの思いを込めて「hana-diary」と名付けました。 どうぞよろしくお願いします^^

プロフィール

関連記事

error: