【プランター菜園】マンションベランダで夏野菜の栽培をはじめました|Vlog

ベランダで夏野菜のプランター菜園

マンションのベランダで夏野菜のプランター栽培を始めました。

昨年の初夏、プランター栽培に初挑戦したんだけど、
残念ながら・・・
ひとつも実をつけることなく終わってしまいました(´;ω;`)ウゥゥ

鉢が小さすぎたり、植える時期が遅すぎたり、対策が不十分なまま旅行に出かけてしまったり・・・
今思うとたくさん反省点があり、突っ込みどころ満載です。

今年は慎重になりました。

家庭菜園用プランター、サイズはどれがいい?

去年100均で購入した鉢は、野菜を育てるには小さ過ぎました(;´∀`)

今年はホームセンター(コーナン)で家庭菜園用プランターと野菜用培養土、リング支柱、鉢底石を購入しました。

大きさやカタチなどいろいろあって迷いましたが、マンションのベランダなので、あまり大きなサイズだと洗濯物が干しづらくなっても困るので、ハンディプランター300丸型を購入しました。

あと、追加で、ダイソーで9号の深型の鉢(200円)を2つ購入しました。

楽天市場で夏野菜の苗を購入。いい苗が届きました

インターネットでの苗の購入は、自分で見て選ぶことができないからどんな苗が届くか不安だし、送料もかかってしまいますが・・・皮が薄くて食感が良く、おいしいと評判の「プチぷよ」の苗が欲しくて、楽天で購入しました。

今回購入した野菜苗は、

しっかりした立派な苗が届き、プランターですくすく育っています(*´∀`*)

プランターでも収量アップ!ミニトマトをいっぱい収穫するには?

園芸売り場の栽培見本としてよく目にする、リング支柱にぐるりと茎が回っていて背丈の低いプチトマト。
あれってどんなふうにするんだろう?と検索していたら、NHK「趣味の園芸 やさいの時間」の園芸家・深町貴子さんのYouTubeチャンネル「Horti」に、とてもわかりやすく紹介してくださっている動画がありました。

プランターでも収量アップ!ミニトマト

苗を倒して端っこに植える。 ちょっと変わった植え方ですが、苗を倒して植えることで根が増えて活着が良くなり、リング支柱の外側に茎を出してリングの外側をぐるぐると螺旋を描きながら誘引をしていくことで、リングの外側に実が成るように仕立てていくことができるのだそうです。

ミニトマトをいっぱい収穫するには?

2本仕立てにすることによって、ダブルで花や実をつけることができ、その分量が多くなります。
また、まっすぐ伸ばすのではなく、ぐるぐると螺旋を描くように仕立てていくと、コンパクトに仕立てることができるのだそうです。 そのためのコツが、とても参考になりました。

さいごに

去年は初挑戦だったプランター栽培では失敗してしまいましたが、今年は、動画を撮影した後も、小さな実や花が次々になっています。

整枝や肥料のタイミングなど、まだよくわからないこともありますが、検索すればすぐにたくさんの答えが見つかるので、とても便利でありがたいなあと思います。

今年はおいしい野菜に育ちますように(*´∀`*)

・ ・ ・ ・ ・
「シンプルで豊かな暮らし」のヒントに♪(ブログ村テーマ)

40代からの似合う服と小物の選び方
少数精鋭で着回すコーディネート
少ないモノで暮らす
私の人生を変えた一冊

ブログランキングに参加しています。
ワンコをポチッとクリックで足あとをいただけますと嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

・ ・ ・ ・ ・

こんにちは。このブログを書いている hanacocoです。 大阪と京都の間あたりでミニマリスト夫とトイプードルとゆるりと暮らしています。 整理整頓やモノを捨てることが苦手な性分でしたが、いつも身の回りがスッキリしているミニマリスト夫を見ていると、空間も思考もサッパリと風通しがよくていいなあと思うようになり、夫の影響でシンプルミニマルな暮らしを心がけるようになりました。 長年染み付いた生活習慣はそう簡単に変わるものではありませんが、ちょっとずつでも、シンプルミニマルライフに近づいていきたいなと思っています。 仕事は、フリーランスでWEB関係のことをちょこちょこやっています。 IT業界と広告業界のはしっこあたりで長らく働いてきましたが、腱鞘炎や眼精疲労など、長時間パソコンとにらめっこするような働き方は、もうできなくなってしまったなと、アラフィフを痛感します。 これからどんな風に働いていこうかな?と、これからの「大人の働き方」を模索中です。 好きなことは、写真、旅行、読書。 文章を書くのは好きでもあるし、苦手なことでもありますが、書くことで広がっていく世界があるのではないかと思っています。 未来への種を蒔いて、いつか大きな「花」を咲かせますように。 そんなことを綴っていければとの思いを込めて「hana-diary」と名付けました。 どうぞよろしくお願いします^^

プロフィール

関連記事

error: