食器棚の断捨離|メルカリで食器棚を売りました

引っ越しが来週に迫ってきました。

引っ越しの荷造りをしていると、持ち物を見直さざるを得ない状況になります。
今年50歳になりましたが、「これから過ごす50代に、これ、欲しい?」と自分に尋ねながら断捨離しています。

移住にあたり、いろいろ断捨離をしていますが、気に入って大切に使っていた食器棚も手放しました。
長野の家は広さはあるけれども食器台を置きやすいスペースがないことや、これからの暮らしを考えると、自分たちで容易に動かすことのできない大型家具が少しばかり負担だと感じるようになったからです。

食器棚は無事メルカリで購入者さんが見つかり、昨日、わが家から運び出されていきました。

大型家具の断捨離はメルカリの「梱包・発送たのメル便」が便利でした

メルカリは「梱包・発送たのメル便」という配送方法があり、ヤマトさんが自宅まで来てくれて集荷・梱包してくれ、すごく便利でした。

「梱包・発送たのメル便」の流れは

  1. 出品者が「集荷希望日時」を選択する
  2. 購入者が「お届け希望日時」を選択する
  3. 自動で集荷依頼が行われ、配送会社が出品者の元へ集荷に伺い、商品の搬出と梱包を行う
  4. 出品者は、集荷が完了し次第、発送通知を押す
  5. 配送会社が購入者の元へ商品をお届けする

とても便利な「梱包・発送たのメル便」ですが、その分、配送料は高かったです^^;
配送料は商品の大きさ(縦・横・高さの三辺合計合計)で決まっていて、サイズが大きくなるほど高額です。
(ちなみに私の食器棚の配送料は¥25,400でした)

メルカリガイド:梱包・発送たのメル便について
https://help.jp.mercari.com/guide/categories/15/

配送料とメルカリ手数料10%が引かれるので売上金額はかなり少なくなりますが、粗大ゴミにすることなく、必要としてくださる方へお届けできるので、ありがたいサービスだと思いました。

余談ですが、私は売れたメルカリポイントを使って農家さんからお米などの購入もしています^^

食器棚がなくなり、ガラーンとした台所。

本棚として使用していた無印のパルプボードボックスを横向きに重ねて。
なかなか便利です。

パルプボードボックスで収まりきらなかった食器や炊飯器は、吊戸棚や窓辺に。

電子レンジは使用頻度を減らしたいなと思っているので、あえて台所ではなくリビング側に。
そしてなぜか、このタイミングで急にバルミューダのケトルが故障してしまいました・・・
ヘビーユーズしていたケトルも、サヨウナラが来たようです。

夫が退職し、マンションが売れ、食器棚も売れ・・・大阪での生活の根っこがだんだん薄れていく感じです。
来週の今頃は、新居で荷運びが終わっている予定です。

・・

引越し先はゴミ収集場所までそこそこ離れているので、粗大ゴミを捨てるには軽トラが必要そうです。
ヘタってきていたマットレスを捨て、レビューを参考にこちらの折りたたみマットレスを購入しました。
使用感など、レビュー記事を書いてみたいと思います^^

古い木造住宅の湿気対策用に購入した炭八、良かったので追加購入しました^^

Youtubeを見ながらおうちヨガを始めようと、ヨガの先生がおすすめされていたSuriaのヨガマット(6mm・アマイロ)を購入しました。

・ ・ ・ ・ ・
「シンプルで豊かな暮らし」のヒントに♪(ブログ村テーマ)

40代からの似合う服と小物の選び方
少数精鋭で着回すコーディネート
少ないモノで暮らす
私の人生を変えた一冊

ブログランキングに参加しています。
ワンコをポチッとクリックで足あとをいただけますと嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

・ ・ ・ ・ ・

こんにちは。このブログを書いている hanacocoです。 大阪と京都の間あたりでミニマリスト夫とトイプードルとゆるりと暮らしています。 整理整頓やモノを捨てることが苦手な性分でしたが、いつも身の回りがスッキリしているミニマリスト夫を見ていると、空間も思考もサッパリと風通しがよくていいなあと思うようになり、夫の影響でシンプルミニマルな暮らしを心がけるようになりました。 長年染み付いた生活習慣はそう簡単に変わるものではありませんが、ちょっとずつでも、シンプルミニマルライフに近づいていきたいなと思っています。 仕事は、フリーランスでWEB関係のことをちょこちょこやっています。 IT業界と広告業界のはしっこあたりで長らく働いてきましたが、腱鞘炎や眼精疲労など、長時間パソコンとにらめっこするような働き方は、もうできなくなってしまったなと、アラフィフを痛感します。 これからどんな風に働いていこうかな?と、これからの「大人の働き方」を模索中です。 好きなことは、写真、旅行、読書。 文章を書くのは好きでもあるし、苦手なことでもありますが、書くことで広がっていく世界があるのではないかと思っています。 未来への種を蒔いて、いつか大きな「花」を咲かせますように。 そんなことを綴っていければとの思いを込めて「hana-diary」と名付けました。 どうぞよろしくお願いします^^

プロフィール

関連記事

error: