圧力鍋の買い替え|玄米ごはんが美味しく炊ける平和圧力鍋(PC-28A )

平和ピース圧力鍋PC-45A 玄米がおいしく炊ける圧力鍋

美味しい玄米が炊けると評判の「ヘイワ圧力鍋 ピースプレッシャーパン」を購入しました。
この圧力鍋は本当にめちゃくちゃ美味しく玄米が炊けて、今のところ「今年買って良かったものナンバーワン」です!

これまで4.5Lサイズの圧力鍋を使っていましたが、大きくて扱いづらく感じるようになってきたので<2.8Lサイズ>を選びました。
コロンと丸い昭和っぽいレトロなフォルムも、ほっこりしていてかわいいです。


※購入代金の一部に楽天市場さまよりプレゼントしていただいた「期間限定ポイント」を使用して購入しています。

平和ピース圧力鍋PC-45A 玄米がおいしく炊ける圧力鍋

平和圧力鍋では、圧力鍋本体に水を入れ、本体の中に内釜を入れて玄米を炊きます。
「炊く」+「蒸す」のWパワーで、よりもっちり美味しく仕上がるようです。

平和圧力鍋(ヘイワピースプレッシャーパン)で玄米(3合)の炊き方と水加減

平和ピース圧力鍋PC-45A 玄米がおいしく炊ける圧力鍋

材料

  • 玄米:3合
  • 天然塩:小さじ1/2
  • 水(内釜):480cc
  • 水(外釜):600cc

炊き方

  1. 玄米を17時間以上浸水させる
  2. 外釜:600cc、内釜:1の玄米、水480cc、塩を入れる
  3. 錘がグラグラ大きく揺れるまで中火で10分くらい加熱
  4. 弱火で20〜25分加熱
  5. 火を止めて蒸気が抜けるまで蒸らす(だいたい25分くらい)

私は「正しい玄米食、危ない玄米食~マクロビをしている人はなぜ不健康そうに見えるのか~」という本を読んでから、玄米を17〜20時間程度浸水(途中2回水を替える)させ、発芽させてから炊くようにしています。

この本によれば、正しい玄米の炊き方は
  1. 17時間以上浸水させて発芽させる(アブシジン酸の発芽毒を解除する)
  2. 浸水中、2回ほど水を取り替える(フィチン酸のミネラル吸着対策)
  3. 普通の炊飯器か土鍋(もしくは120℃以下の圧力鍋を使用)で炊く(アクリルアミド対策)

上記の1と2は、17時間以上浸水させ、途中水を2回ほど交換すれば良いようです。
3は、バーミキュラや炊飯器などでも玄米炊飯を試したけれど圧力鍋が一番美味しく感じたし、120℃以下の圧力鍋を探してもよくわからなくて・・・個人的にはあまりいろいろ気にしても窮屈だなあと感じ、スルーしています^^;

ピース圧力鍋の良いところとイマイチなところ

平和ピース圧力鍋PC-45A 玄米がおいしく炊ける圧力鍋

良いところ

  • 美味しい玄米が炊ける!!!
  • 煮る・炊く・蒸す・茹でるなどオールマイティー
  • 蓋の開け閉めがしやすい
  • 片手鍋で、扱いが楽
  • 内釜を使えば鍋全体を洗う必要がないので、お手入れも簡単
  • 見た目がかわいい
  • 日本製

イマイチなところ

  • 内釜からご飯がよそいにくい
  • 錘が取り外しできるタイプなので、乗せ忘れてしまうことがある

内釜からご飯がよそいにくいのは不便に感じていて、なにかいい方法がないか試行錯誤中ですが・・・とにかく玄米ご飯が美味しく炊けるので、満足しています。
あと、小さめの2.8Lサイズを買ったので扱いやすく、ポタージュスープや煮物など、玄米を炊く以外にも、気楽に圧力鍋を使うようになりました。

平和ピース圧力鍋PC-45A 玄米がおいしく炊ける圧力鍋

さいごに

平和ピース圧力鍋PC-45A 玄米がおいしく炊ける圧力鍋

アラフィフ夫婦ふたり暮らしのわが家のご飯は、玄米ご飯とお味噌汁、ぬか漬けと、シンプルなおかずが中心です。
アラフィフになり、食の好みも若い頃と比べると、よりあっさり志向へと変わってきつつあります。

シンプルで美味しいご飯って幸せだなーって思います。

ヘイワ圧力鍋 ピースプレッシャーパン

・ ・ ・ ・ ・
「シンプルで豊かな暮らし」のヒントに♪(ブログ村テーマ)

40代からの似合う服と小物の選び方
少数精鋭で着回すコーディネート
少ないモノで暮らす
私の人生を変えた一冊

ブログランキングに参加しています。
ワンコをポチッとクリックで足あとをいただけますと嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

・ ・ ・ ・ ・

こんにちは。このブログを書いている hanacocoです。 大阪と京都の間あたりでミニマリスト夫とトイプードルとゆるりと暮らしています。 整理整頓やモノを捨てることが苦手な性分でしたが、いつも身の回りがスッキリしているミニマリスト夫を見ていると、空間も思考もサッパリと風通しがよくていいなあと思うようになり、夫の影響でシンプルミニマルな暮らしを心がけるようになりました。 長年染み付いた生活習慣はそう簡単に変わるものではありませんが、ちょっとずつでも、シンプルミニマルライフに近づいていきたいなと思っています。 仕事は、フリーランスでWEB関係のことをちょこちょこやっています。 IT業界と広告業界のはしっこあたりで長らく働いてきましたが、腱鞘炎や眼精疲労など、長時間パソコンとにらめっこするような働き方は、もうできなくなってしまったなと、アラフィフを痛感します。 これからどんな風に働いていこうかな?と、これからの「大人の働き方」を模索中です。 好きなことは、写真、旅行、読書。 文章を書くのは好きでもあるし、苦手なことでもありますが、書くことで広がっていく世界があるのではないかと思っています。 未来への種を蒔いて、いつか大きな「花」を咲かせますように。 そんなことを綴っていければとの思いを込めて「hana-diary」と名付けました。 どうぞよろしくお願いします^^

プロフィール

関連記事

error: