リンゴ酢・てんさい糖(きび砂糖)で青梅シロップ|2018年の梅仕事

無農薬梅・リンゴ酢・てんさい糖で梅ジュース(梅シロップ)

梅は三毒を断つ。梅シロップづくり

梅雨の時期の楽しみのひとつ、梅仕事。
私も夫もお酒はあまり飲めないので、梅酒のかわりに”梅シロップ”をつくっています。

古来から「梅は三毒(食毒・血毒・水毒)を断つ」といわれており、梅雨の季節には「梅」を食べると身体に良いといわれています。

  • 「水毒」・・・体内の過剰な水分の停滞
  • 「食毒」・・・食生活の乱れにより生じた未消化物
  • 「血毒」・・・血液の汚れや停滞

梅に含まれている成分は体の様々な機能を改善する効果があり、冷えの改善、二日酔いの改善、貧血予防、浄血作用、美容効果・殺菌作用・鎮痛効果・抗アレルギー作用、ストレス・不眠解消、カルシウム吸収促進効果、などの効果が期待できるそうです。 梅、すごい!

若かった頃、アトピーで漢方のお医者さんにお世話になっていたことがあり、先生から腸の健康(食事)がとても大事だと言うお話を聞き、「精製された白い砂糖を控えるように」「根菜類をたくさん食べるように」「食品添加物はできるだけ避けた方がいい」などいろいろと食事指導を受けたので、梅シロップでも茶色い砂糖を使用しています。

梅シロップの失敗(発酵・泡・産膜酵母)予防のために

昨年の梅シロップづくりでは、漬けた翌日から「泡」が出てきてしまいました。
蓋を開けてガスを抜く、冷蔵庫に保管するなどしましたが泡はおさまらず・・・フワフワした白いカビのような「産膜酵母」が発生したので、砂糖とエキスだけを取り出して琺瑯鍋に入れ、弱火で加熱消毒をしました。

砂糖が溶けるのに時間がかかってしまうと、発酵して泡が出る可能性が高くなるそうです。
また、もともと梅の実についている酵母菌が発酵することで「泡」が出ることもあるそうです。

梅シロップを発酵させないため、今年は下記のことを注意しました。

  • 瓶や道具(竹串、フキン、ザル)を熱湯消毒
  • 瓶の内側をホワイトリカーで拭いて消毒
  • 梅をしっかりよく乾かす(保存食品に水分はダメです)
  • 砂糖を数回に分けて入れる

砂糖を初めに全部入れると瓶の底に溜まって溶けるまで時間がかかってしまったので、溶けやすくするために砂糖を数回に分けて入れました。

てんさい糖とリンゴ酢の梅シロップ(梅ジュース)の作り方

梅シロップの材料

無農薬梅・リンゴ酢・てんさい糖で梅ジュース(梅シロップ)

  • 青梅…2kg
  • 砂糖…1.8kg程
  • りんご酢…200cc程

今年は 無農薬 南高梅 青梅 を購入しました。

今年もまた発酵してしまうようなら、来年は てんさい糖のロック氷砂糖 を利用したいと思います。

梅2kgなら、瓶の大きさは?

てんさい糖やきび砂糖を使用する場合、砂糖がさらさらと梅の隙間に入っていくので、梅2kgなら (セラーメイト)取手付密封びん 4L がちょうどいい大きさです。(氷砂糖を使用する場合は、もっと大きなサイズの瓶でないと入らないので注意です)

梅シロップの下準備

  1. 瓶を消毒(熱湯を回しかけて消毒、乾燥させ、ホワイトリカーで拭く)、よく乾かす
  2. 梅を洗い、1〜2時間程度水につけてアク抜きをする
  3. 竹串や爪楊枝などでヘタを取る
    ※梅は金気(金属)を嫌うといわれているため、竹串などを使用します
  4. 梅をしっかり乾かす(発酵予防対策)

保存食品に水分は厳禁です!

梅シロップの作り方

無農薬梅・リンゴ酢・てんさい糖で梅ジュース(梅シロップ)

  1. 瓶に梅を入れる
  2. 砂糖を入れる
  3. リンゴ酢を回し入れる
    酢を入れることで失敗が少なくなり痛みにくくなります。酢の味は残りません

下準備(瓶などを消毒したり、ヘタを取ったり)が少し手間ですが、あとは材料を入れていくだけです。 その後、1日数回、梅にエキスをからめるように瓶を転がしたりそっと揺すったりします。

一気に砂糖を全部入れると瓶の底に溜まって塊のようになり、溶けるのに時間がかかってしまいます。 エキスに漬かっていない梅は発酵する可能性があるので、今年は数回に分けて砂糖を入れることにしました。
とりあえず1日目は1袋(650g)を入れ、残りの砂糖は様子を見ながら少しづつ足していこうと思います。

無農薬梅・リンゴ酢・てんさい糖で梅ジュース(梅シロップ)

瓶を立てておくよりも横にしておく方が転がしやすくてエキスも絡まりやすいように感じるので、エキスの量が増えてくるまで、小まめにコロコロ転がしました。

リンゴ酢・てんさい糖で梅ジュース(梅シロップ)

梅シロップ3日目。
去年、3日目には泡がたくさん出てしまい、冷蔵庫に避難させていましたが、今年は無事でホッと一安心。

リンゴ酢・てんさい糖で梅ジュース(梅シロップ)

梅シロップ3日目つづき。
砂糖1袋(てんさい糖・650g)とりんご酢を追加しました。

途中経過

リンゴ酢・てんさい糖で梅ジュース(梅シロップ)

3日目に<てんさい糖・650g>と<りんご酢約100cc>を追加。
5日目に<創健社 喜界島粗糖 500g>を入れました(てんさい糖を切らしていたため)。

料理には喜界島粗糖をつかっているのですが、この砂糖は溶けにくかったので、2週間を過ぎた頃、瓶の底の砂糖を溶かすために菜箸でかき混ぜました。

保存容器は炭酸水ペットボトルで代用

リンゴ酢・てんさい糖で梅ジュース(梅シロップ)

梅がシワシワになってエキスが出切ったので、瓶から取り出し、シロップを保存容器に移し替えました。
容器は炭酸水のペットボトルを洗って乾燥させたものを使用しました(炭酸水の容器はしっかりしていると思います)。

リンゴ酢・てんさい糖で梅ジュース(梅シロップ)

今年は順調にできたので、500mlペットボトルに5本ちょっとの梅シロップができました。
お酢を200ccくらい入れているので、その分、ちょっと出来上がり量が多くなっています。

さいごに

リンゴ酢・てんさい糖で梅ジュース(梅シロップ)

去年の梅シロップづくりでは翌日から「泡」が出て発酵してしまったので「今年は大丈夫かな?」とドキドキでしたが、無事に美味しくできました。

今年は地震が起こったり、体調を崩して風邪を引いてしまったり、いろいろありました。
梅ジュースを飲んで、元気に夏を乗り切りたいと思います。

保存保存

・ ・ ・ ・ ・
「シンプルで豊かな暮らし」のヒントに♪(ブログ村テーマ)

40代からの似合う服と小物の選び方
少数精鋭で着回すコーディネート
少ないモノで暮らす
私の人生を変えた一冊

ブログランキングに参加しています。
ワンコをポチッとクリックで足あとをいただけますと嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

・ ・ ・ ・ ・

こんにちは。このブログを書いている hanacocoです。 大阪と京都の間あたりでミニマリスト夫とトイプードルとゆるりと暮らしています。 整理整頓やモノを捨てることが苦手な性分でしたが、いつも身の回りがスッキリしているミニマリスト夫を見ていると、空間も思考もサッパリと風通しがよくていいなあと思うようになり、夫の影響でシンプルミニマルな暮らしを心がけるようになりました。 長年染み付いた生活習慣はそう簡単に変わるものではありませんが、ちょっとずつでも、シンプルミニマルライフに近づいていきたいなと思っています。 仕事は、フリーランスでWEB関係のことをちょこちょこやっています。 IT業界と広告業界のはしっこあたりで長らく働いてきましたが、腱鞘炎や眼精疲労など、長時間パソコンとにらめっこするような働き方は、もうできなくなってしまったなと、アラフィフを痛感します。 これからどんな風に働いていこうかな?と、これからの「大人の働き方」を模索中です。 好きなことは、写真、旅行、読書。 文章を書くのは好きでもあるし、苦手なことでもありますが、書くことで広がっていく世界があるのではないかと思っています。 未来への種を蒔いて、いつか大きな「花」を咲かせますように。 そんなことを綴っていければとの思いを込めて「hana-diary」と名付けました。 どうぞよろしくお願いします^^

プロフィール

関連記事

error: