今年の梅仕事。玄米焼酎と甜菜糖で梅酒&梅シロップ
今年は青梅を3kg購入して、梅酒と梅シロップを作りました。
毎年、青梅は楽天の「彩り屋」さんで購入しています。
農薬や化学肥料を使わず、循環型環境農法で丁寧に作られた南高梅です。
とっても美味しい梅シロップができます^^
ふわーっと漂う梅のいい香りに癒されながら、無心になってしまう梅仕事はこの季節の楽しみです。
梅酒作りは今回が初めてです。
美味しい南高梅を使って作るのだから材料にもこだわってみようと、玄米焼酎と甜菜糖の氷砂糖とを使いました。
玄米を使用して作られた、コクのある自然派の本格焼酎だそうです。
梅酒作りに使うなら、紙パック入りの方が使い勝手が良いかなと、紙パックタイプを選びました。
梅シロップも梅酒も、準備とか作り方は同じようなかんじ。
梅を洗ってヘタを取って、水分が残らないようによく乾かして、瓶のなかにそっと材料を入れていけば出来上がり^^
梅シロップは、発酵防止のため、砂糖を数回に分けて入れるようにしているので、今日は1袋(650g)だけ入れています。
仕込みが終わった梅酒と梅シロップ。 優しい色合いだなあ、と思わず見とれてしまいました。
使用したガラス瓶はセラーメイト取手付密封びんです。
ガラス瓶の大きさは、梅シロップ(梅2kg)は4Lサイズ、梅酒(梅1kg弱)は3Lサイズです。
梅酒は梅1kg弱、氷砂糖550g、玄米焼酎1.5Lで作っているので、3Lサイズ瓶でいい感じに収まりました。
梅シロップは以前、発酵して産膜酵母ができ、煮沸消毒をすることになってしまってちょっと大変でした^^;
また発酵してしまわないように、梅に水分が残らないようにしっかり乾かしましたが、お天気のいい日に作業するとうまくいくように思います。
出来上がりが楽しみです^^