今年の梅仕事。玄米焼酎と甜菜糖で梅酒&梅シロップ

甜菜糖と玄米焼酎で梅酒作り&梅シロップ

今年は青梅を3kg購入して、梅酒と梅シロップを作りました。

毎年、青梅は楽天の「彩り屋」さんで購入しています。
農薬や化学肥料を使わず、循環型環境農法で丁寧に作られた南高梅です。
とっても美味しい梅シロップができます^^

ふわーっと漂う梅のいい香りに癒されながら、無心になってしまう梅仕事はこの季節の楽しみです。

甜菜糖と玄米焼酎で梅酒作り&梅シロップ

梅酒作りは今回が初めてです。
美味しい南高梅を使って作るのだから材料にもこだわってみようと、玄米焼酎と甜菜糖の氷砂糖とを使いました。

甜菜糖と玄米焼酎で梅酒作り&梅シロップ

玄米を使用して作られた、コクのある自然派の本格焼酎だそうです。
梅酒作りに使うなら、紙パック入りの方が使い勝手が良いかなと、紙パックタイプを選びました。

梅シロップも梅酒も、準備とか作り方は同じようなかんじ。
梅を洗ってヘタを取って、水分が残らないようによく乾かして、瓶のなかにそっと材料を入れていけば出来上がり^^

梅シロップは、発酵防止のため、砂糖を数回に分けて入れるようにしているので、今日は1袋(650g)だけ入れています。

甜菜糖と玄米焼酎で梅酒作り&梅シロップ

仕込みが終わった梅酒と梅シロップ。 優しい色合いだなあ、と思わず見とれてしまいました。

使用したガラス瓶はセラーメイト取手付密封びんです。
ガラス瓶の大きさは、梅シロップ(梅2kg)は4Lサイズ、梅酒(梅1kg弱)は3Lサイズです。
梅酒は梅1kg弱、氷砂糖550g、玄米焼酎1.5Lで作っているので、3Lサイズ瓶でいい感じに収まりました。

梅シロップは以前、発酵して産膜酵母ができ、煮沸消毒をすることになってしまってちょっと大変でした^^;
また発酵してしまわないように、梅に水分が残らないようにしっかり乾かしましたが、お天気のいい日に作業するとうまくいくように思います。

出来上がりが楽しみです^^

・ ・ ・ ・ ・
「シンプルで豊かな暮らし」のヒントに♪(ブログ村テーマ)

40代からの似合う服と小物の選び方
少数精鋭で着回すコーディネート
少ないモノで暮らす
私の人生を変えた一冊

ブログランキングに参加しています。
ワンコをポチッとクリックで足あとをいただけますと嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

・ ・ ・ ・ ・

こんにちは。このブログを書いている hanacocoです。 大阪と京都の間あたりでミニマリスト夫とトイプードルとゆるりと暮らしています。 整理整頓やモノを捨てることが苦手な性分でしたが、いつも身の回りがスッキリしているミニマリスト夫を見ていると、空間も思考もサッパリと風通しがよくていいなあと思うようになり、夫の影響でシンプルミニマルな暮らしを心がけるようになりました。 長年染み付いた生活習慣はそう簡単に変わるものではありませんが、ちょっとずつでも、シンプルミニマルライフに近づいていきたいなと思っています。 仕事は、フリーランスでWEB関係のことをちょこちょこやっています。 IT業界と広告業界のはしっこあたりで長らく働いてきましたが、腱鞘炎や眼精疲労など、長時間パソコンとにらめっこするような働き方は、もうできなくなってしまったなと、アラフィフを痛感します。 これからどんな風に働いていこうかな?と、これからの「大人の働き方」を模索中です。 好きなことは、写真、旅行、読書。 文章を書くのは好きでもあるし、苦手なことでもありますが、書くことで広がっていく世界があるのではないかと思っています。 未来への種を蒔いて、いつか大きな「花」を咲かせますように。 そんなことを綴っていければとの思いを込めて「hana-diary」と名付けました。 どうぞよろしくお願いします^^

プロフィール

関連記事

error: