ミニマリストのお財布事情&お金の扱いで大切にしていること。

ミニマリストのお財布

(10年前、自分への誕生日プレゼントで買ったお財布)

私が使っているのは、ルイ・ヴィトンの二つ折りの財布です。

35歳の誕生日プレゼントとして、それまで使っていた財布と比べると3倍くらいする高級ブランドのお財布を購入しました。

44歳になった今の私から見れば「35歳になるからってそんなに構えなくても大丈夫だよ、まだまだ若いしお肌だってキレイだよー」と思うのですが、当時はそれなりに一大事でした。「アラサー」ではなく「アラフォー」になってしまうんですから。

使い始めてそろそろ10年になる財布ですが、我ながら、丁寧に使ってきたなあと思います。

「お札」以外のものは、できるだけ少なく

ミニマリストのお財布

(お札以外のものはできるだけ少なく、スッキリ財布)

「お札」以外のものはできるだけ少なく、スッキリ財布を心掛けています。
財布に入れているものは、

  • クレジットカード・・・1枚
  • よく行くお店のカード・・・3枚
  • 映画館のポイントカード
  • 保険証
  • 図書館の貸出券

いろんなお店のポイントカードや診察券、レシートなどを財布に入れてしまうと、どんどん財布が膨らんでパンパンになってしまいます。パンパンになると型崩れしやすくなるし、なんというか、見目麗しくないなあと思うんです。

診察券や美容院のカード類は行く時だけ財布に入れて行き、帰ってから引き出しの中のカード入れに戻すようにしています。
レシートはお財布には入れず、そのままカバンの中に入れて、帰ってから整理します。

自分史上最高金額のお財布だったので、大切に扱うために「スッキリ財布」を心掛けるようになったのですが、いつの間にかスッキリ財布習慣が定着していました。



お札の向きと種類を揃える

ミニマリストのお財布

(お札の向きと種類は揃えるようにしています)

お札の入れ方は私なりのルールがあります。

  • お札の向きはきちんと揃える
  • 手前から1,000円、5,000円、一番奥が10,000円の順

お札の向きと順番をルール化しておくと、取り出しやすいし、いくら入っているかすぐわかります。

お金は「紙(かみ)」ではなく「神(かみ)さま」みたいなものだと感じているので、丁寧に扱うようにしています。奥が上座のような気がするので、一番奥に一番大きなお金を入れています。

壊れたら修理をして使う

一昨年、小銭入れのがま口を支えていた金属が折れてしまいました。
愛用8年目だったので、金属疲労のようなものだと思います。

費用は1万円くらいかかったと記憶していますが、ルイ・ヴィトンのリペアサービスで修理をしてもらいました。

「壊れたから買い換える」ではなく、修理に出したことで、より愛着が湧いたように思います。

さいごに

ミニマリストのお財布

(写真を撮ろうとするとちょっかい出しにくるワンコ)

「これくらいでいいか」ではなく、「アラフォーになる私はこれが使いたい!」と思ったものを選んで、10年近く大切に使ってきました。

高価な買い物でしたが、それまでの10年間を考えると4〜5回くらい財布を買い換えてきていたので、いい買い物だったなと思います(*´∀`*)

・ ・ ・ ・ ・
「シンプルで豊かな暮らし」のヒントに♪(ブログ村テーマ)

40代からの似合う服と小物の選び方
少数精鋭で着回すコーディネート
少ないモノで暮らす
私の人生を変えた一冊

ブログランキングに参加しています。
ワンコをポチッとクリックで足あとをいただけますと嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

・ ・ ・ ・ ・

こんにちは。このブログを書いている hanacocoです。 大阪と京都の間あたりでミニマリスト夫とトイプードルとゆるりと暮らしています。 整理整頓やモノを捨てることが苦手な性分でしたが、いつも身の回りがスッキリしているミニマリスト夫を見ていると、空間も思考もサッパリと風通しがよくていいなあと思うようになり、夫の影響でシンプルミニマルな暮らしを心がけるようになりました。 長年染み付いた生活習慣はそう簡単に変わるものではありませんが、ちょっとずつでも、シンプルミニマルライフに近づいていきたいなと思っています。 仕事は、フリーランスでWEB関係のことをちょこちょこやっています。 IT業界と広告業界のはしっこあたりで長らく働いてきましたが、腱鞘炎や眼精疲労など、長時間パソコンとにらめっこするような働き方は、もうできなくなってしまったなと、アラフィフを痛感します。 これからどんな風に働いていこうかな?と、これからの「大人の働き方」を模索中です。 好きなことは、写真、旅行、読書。 文章を書くのは好きでもあるし、苦手なことでもありますが、書くことで広がっていく世界があるのではないかと思っています。 未来への種を蒔いて、いつか大きな「花」を咲かせますように。 そんなことを綴っていければとの思いを込めて「hana-diary」と名付けました。 どうぞよろしくお願いします^^

プロフィール

関連記事

error: