干し野菜づくり。と、おすすめの干し野菜ネット

干し野菜ネット・スケーター。マンションベランダで干し野菜

今年も残すところあと僅かとなりました。
今までとは比べ物にならないくらいのあっという間の1年だったなあと思います。

いつの間にかコロナは日常の一部のようになってしまい、世界各地で自然災害も多発していて、いろんなモノの価格はじわじわと値上がりしつつあり、食糧危機の噂もチラホラ・・・
モノを買って備えるだけでなく、無駄なく美味しく食べ切れるように「意識」の備えもしておいた方がいいような気がしています。

ということで、最近、「干し野菜」を始めました。

切って干す手間はかかるけど、干し野菜にすると

  • 水分が蒸発するので旨味や甘味が凝縮され美味しくなる
  • 栄養価が増す
  • 調理時間の短縮になる
  • カサが減るから野菜をたくさん食べられる
  • カサが減るからコンパクトに冷凍保存できる
  • 日持ちする
  • 食品ロス防止になる

いいことづくめです^^

晴れた日に風通しの良い場所に吊るしておくだけで簡単に干し野菜になります。
ベランダでココと一緒に日向ぼっこしながら干し野菜づくり。
いいお天気で太陽が眩しそうです。

(ベランダが汚いですね、掃除しなきゃ^^;)

まだ半乾きだけど、大根をどーぞ。

日が落ちてきたら、湿気を吸わないうちに取り込み、干し足りないときは翌日干します。

湿度の低い晴れた日に風通しのよい場所で数時間〜1日、しっかりと乾燥させる場合は2〜3日干します。
※半乾きだとカビが発生する場合もあるので要注意です。

2日目の大根。拍子切りでネットいっぱいに広げて干していましたが、こんなにカサが減っています。

干し野菜ネット・スケーター。マンションベランダで干し野菜

2日目のしめじと椎茸。旨味がぎゅっと濃縮されてそうです^^

干し野菜ネット・スケーター。マンションベランダで干し野菜

3段の干しネットいっぱいに広げて干した大根とキノコは、2日干したらこれだけの量になりました。

干し野菜ネット・スケーター。マンションベランダで干し野菜

次は冷蔵庫で残っていた白菜とごぼうを。

干した野菜は、旨味が濃くなり、栄養価も増します。また、生のままよりも保存がきき、水分が抜けているので炒め物や煮物も調理時間が短くてすみ、料理が水っぽくなることもなく、干し野菜は良いことづくめ^^。

↓見た目が可愛いし、側面+下部にファスナーが付いているので出し入れしやすくて使いやすいです^^

UR別注コールマントライネットもカッコいい!

フルーツやサツマイモを美味しそうです。
いろいろ干してみようと思います。

・ ・ ・ ・ ・
「シンプルで豊かな暮らし」のヒントに♪(ブログ村テーマ)

40代からの似合う服と小物の選び方
少数精鋭で着回すコーディネート
少ないモノで暮らす
私の人生を変えた一冊

ブログランキングに参加しています。
ワンコをポチッとクリックで足あとをいただけますと嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

・ ・ ・ ・ ・

こんにちは。このブログを書いている hanacocoです。 大阪と京都の間あたりでミニマリスト夫とトイプードルとゆるりと暮らしています。 整理整頓やモノを捨てることが苦手な性分でしたが、いつも身の回りがスッキリしているミニマリスト夫を見ていると、空間も思考もサッパリと風通しがよくていいなあと思うようになり、夫の影響でシンプルミニマルな暮らしを心がけるようになりました。 長年染み付いた生活習慣はそう簡単に変わるものではありませんが、ちょっとずつでも、シンプルミニマルライフに近づいていきたいなと思っています。 仕事は、フリーランスでWEB関係のことをちょこちょこやっています。 IT業界と広告業界のはしっこあたりで長らく働いてきましたが、腱鞘炎や眼精疲労など、長時間パソコンとにらめっこするような働き方は、もうできなくなってしまったなと、アラフィフを痛感します。 これからどんな風に働いていこうかな?と、これからの「大人の働き方」を模索中です。 好きなことは、写真、旅行、読書。 文章を書くのは好きでもあるし、苦手なことでもありますが、書くことで広がっていく世界があるのではないかと思っています。 未来への種を蒔いて、いつか大きな「花」を咲かせますように。 そんなことを綴っていければとの思いを込めて「hana-diary」と名付けました。 どうぞよろしくお願いします^^

プロフィール

関連記事

error: