鏡の法則を実践してみたら、生きるのがラクになったハナシ

人生とは自分の心を映し出す“鏡”である

鏡の法則は、いじめにあう息子をもつ主婦Aさんが、とあるコンサルタントからのアドバイスを実践することで、長年ゆるせなかった父親との間に雪解けが起こり、息子のいじめが解消され、そしてその過程で、幸せな人生を実現するための“最も重要な秘訣”まで手に入れていくという、実話に基づくお話です。

私たちの人生の現実は、私たちの心を映し出す鏡である。
私たちの心のあり様が、人生という鏡に映し出されるのです。
そして私たちは、鏡を見ることで、
『あっ、髪型がくずれている』とか『今日は私、顔色が悪いな』って
気づいたりするわけです。
逆に鏡がないと、自分の姿に気づくことができないですよね。
人生という鏡のおかげで、私たちは自分の姿に気づき、
自分を変えるきっかけをつかむことができるわけです」

(鏡の法則より引用)

鏡の法則のワークを実践してみたら起こった変化

私は両親との折り合いが悪く、家は居心地が悪くて苦しい場所でした。だから、家から通えない場所にある美大に進んで、家を離れました。

離婚当時、心理カウンセラーの先生に離婚の相談したことがありました。離婚のことで苦しんでいるというのに、先生が質問してくるのは両親とのことばかり。そこに、大切な「鍵」があるんだよ、と言わんばかりでした。

当時はすべてがダメで八方塞がりに感じていて、インターネットで出口を検索する中で「鏡の法則」にたどりつき、そこで紹介されていたワークを実践してみました。

「鏡の法則」で紹介されているワーク

「鏡の法則」で紹介されているワークは、ざっくりいうと

  • 父に対する『ゆるせない』という気持ちを、気がすむまで容赦無く紙に書きなぐる
  • 「そのとき、私はこんな気持ちだったんだ」ってことも書いてみる
  • 新しい紙に「父に感謝できること」というタイトルを書き、感謝できることを書く
  • 別の紙に「父に謝りたいこと」というタイトルを描き、謝りたいことを書く
  • 感謝できること、謝りたいことは、実感がともなわなくてもOK
  • 父に電話をして、感謝の気持ちと謝る言葉をかける
  • 実感が湧かなければ、紙に書いた言葉を伝えるだけでもOK

というものです。
詳しくは下記の「鏡の法則」をどうぞ。

>> 「鏡の法則」 pdfファイル

心の中の大きな氷が溶けた

鏡の法則を読んで、父親に「ありがとう」を言わなければいけない、と思いました。そうすることで何かが変わるような気がして、父に電話をかけて「今までちゃんと言っていないけど、育ててくれてありがとう」と言いました。

当時、実家の両親との関係はギスギスしていたので、「ありがとう」と言う事にものすごく抵抗があり、勇気が必要でした。かなりぶっきらぼうにしか、言えませんでした。

そして恥ずかしくてたまらず、すぐに電話を切りました。

突然のことに、父はビックリしていたと思います。

電話を切った後、涙がポロポロ止まりませんでした。そして、感謝の気持ちが溢れてきました。

当時はその理由がわかりませんでしたが、今ならなんとなくわかるんです。勇気を出して言った「ありがとう」は、閉じていた自分の心を溶かすキッカケになったんだなって。

ちょっと古い例えですけれど、アナと雪の女王の最後のシーンのように、心の中の大きな氷が溶けて、世界が変わったように感じました。

さいごに

それから一気に人生が好転(∩´∀`)∩ワーイ! なんてことはなく、別居していた元夫とは離婚に至ったし、その3年後には体調を崩して入院、仕事も辞めざるを得なくなり、いろいろ苦しい時期は続きました。でも、振り返れば、あれは大きなターニングポイントのきっかけだったなあと思います。

今は両親に普通に「ありがとう」と言える関係です。

「鏡の法則」はミリオンセラーになった本なので、ご存知の方も多いかと思います。心の中で不満ばかり抱いていると、その心を映し出すように、ますます不満を言いたくなるような出来事が現実に起きてしまい、逆に、心の中でいつも感謝していると、さらに感謝したくなるような出来事が起きてくるのだそうです。

感謝の気持ちで毎日を過ごしていきたいなと思います(´∀`)

 

・ ・ ・ ・ ・
「シンプルで豊かな暮らし」のヒントに♪(ブログ村テーマ)

40代からの似合う服と小物の選び方
少数精鋭で着回すコーディネート
少ないモノで暮らす
私の人生を変えた一冊

ブログランキングに参加しています。
ワンコをポチッとクリックで足あとをいただけますと嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

・ ・ ・ ・ ・

こんにちは。このブログを書いている hanacocoです。 大阪と京都の間あたりでミニマリスト夫とトイプードルとゆるりと暮らしています。 整理整頓やモノを捨てることが苦手な性分でしたが、いつも身の回りがスッキリしているミニマリスト夫を見ていると、空間も思考もサッパリと風通しがよくていいなあと思うようになり、夫の影響でシンプルミニマルな暮らしを心がけるようになりました。 長年染み付いた生活習慣はそう簡単に変わるものではありませんが、ちょっとずつでも、シンプルミニマルライフに近づいていきたいなと思っています。 仕事は、フリーランスでWEB関係のことをちょこちょこやっています。 IT業界と広告業界のはしっこあたりで長らく働いてきましたが、腱鞘炎や眼精疲労など、長時間パソコンとにらめっこするような働き方は、もうできなくなってしまったなと、アラフィフを痛感します。 これからどんな風に働いていこうかな?と、これからの「大人の働き方」を模索中です。 好きなことは、写真、旅行、読書。 文章を書くのは好きでもあるし、苦手なことでもありますが、書くことで広がっていく世界があるのではないかと思っています。 未来への種を蒔いて、いつか大きな「花」を咲かせますように。 そんなことを綴っていければとの思いを込めて「hana-diary」と名付けました。 どうぞよろしくお願いします^^

プロフィール

関連記事

error: