宅配買取で手放した6着の査定金額 (;゚Д゚)!

6着の宅配買取査定の結果

(6着をブランディア宅配買取に出しました)

ブランディア宅配買取に出していた、洋服6着の「査定結果」がメールで届きました。

  • 査定点数・・・6点
  • 買取点数・・・6点
  • 買取金額・・・61円

以前、洋服5着を買取査定に出した時は「ドトールでコーヒーとデザートが食べられるくらいの金額」の査定結果でしたが、今回は「61円」でした。

(前回はそこそこ人気ブランドのワンピースがあったことが大きかったです)

これらの洋服を買うのに費やした金額を考えると、なんとも寂しくなってしまう金額ではありますが、どのみち、持っていてもタンスの肥やし。「もう、今の私には必要ない」と手放しを決めた洋服です。

自分でお金を払って買ったものを、自らいらないと判断して手放す。その、なんともいえない罪悪感のような気持ちまで引き取って、リユースというシステムの中で活用してもらえる。そう思えば、ありがたいシステムです。

査定結果に納得できなければ、送料無料で返送してもらうこともできます。

また、買取金額から任意の金額を寄付することもできます。森林保護、世界の子どもたちに、震災支援、パラリンピック応援。寄付先は4つありました。

今回の「買取金額61円」は、途上国の地域開発を進める国際NGOに寄付をしました。

宅配買取のブログ記事はこちら ↓

宅配買取以外の洋服のリユース方法

(ハロウィンなので、パンプキンケーキを食べました)

断捨離を始めたばかりの頃はモノがたくさんあったので、フリマやヤフオクで売ることもありました。

フリーマーケット

手放したいものがたくさんある時にオススメです。お店ごっこのようなイベント感があって楽しいですが、天候が悪いと大変です(´;ω;`)

そういえば、開店早々、プロの業者っぽいおじさんがやって来て、状態のいいブランド品とか売れそうな商品をごっそり買ってしまわれたこともあったなあ。もっと高い値段で転売するのでしょうかね・・・これは後味のいいものではありませんでした(´ε`;)

フリマでは、お客さんに立ち止まって見てもらえる工夫が大事かな?と思いました。
アウトドア用のテーブルや段ボールの上に布を敷いて商品を並べたり、飾り付けをしたり、楽しそう!という雰囲気づくりも大切なポイントかと思います。

手にとった商品が似合うかチェックできる姿見を用意しておくのもオススメです(*´∀`*)

ヤフーオークション

ヤフオクの場合は、汚れや傷などないか確認して丁寧に洗ってアイロン⇒撮影⇒出品手続き⇒落札されれば落札者さまと連絡のやり取り⇒入金確認⇒梱包・発送 など、やることが多くて大変でしたが、やることをリスト化しておけばスムーズでした。

丁寧に写真を撮ることと、どうしてその商品を手放すことになったのかの理由も書くといいかと思います。

リサイクルショップ

一人暮らしをしていた頃、すぐ近所に女性向けの服や雑貨のリサイクルショップがあったので、たまに買取をしてもらっていました。

直接リサイクルショップに持ち込んで買取をしてもらうのが、一番手間がかからず、効率も良かったなと思います。

さいごに

モノを買う時、ただなんとなく買うのではなく、「ホントのホントにそれが欲しいのかどうか」をちゃんと考えて買いたいなと思います。そして、買ったものは、大切にちゃんと使いたいなと思います。

買取査定に出してみるもの、断捨離の第一歩かもしれないと思います(*´∀`*)

>> 利用者数【第1位】!! 宅配買取ブランディア

・ ・ ・ ・ ・
「シンプルで豊かな暮らし」のヒントに♪(ブログ村テーマ)

40代からの似合う服と小物の選び方
少数精鋭で着回すコーディネート
少ないモノで暮らす
私の人生を変えた一冊

ブログランキングに参加しています。
ワンコをポチッとクリックで足あとをいただけますと嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

・ ・ ・ ・ ・

こんにちは。このブログを書いている hanacocoです。 大阪と京都の間あたりでミニマリスト夫とトイプードルとゆるりと暮らしています。 整理整頓やモノを捨てることが苦手な性分でしたが、いつも身の回りがスッキリしているミニマリスト夫を見ていると、空間も思考もサッパリと風通しがよくていいなあと思うようになり、夫の影響でシンプルミニマルな暮らしを心がけるようになりました。 長年染み付いた生活習慣はそう簡単に変わるものではありませんが、ちょっとずつでも、シンプルミニマルライフに近づいていきたいなと思っています。 仕事は、フリーランスでWEB関係のことをちょこちょこやっています。 IT業界と広告業界のはしっこあたりで長らく働いてきましたが、腱鞘炎や眼精疲労など、長時間パソコンとにらめっこするような働き方は、もうできなくなってしまったなと、アラフィフを痛感します。 これからどんな風に働いていこうかな?と、これからの「大人の働き方」を模索中です。 好きなことは、写真、旅行、読書。 文章を書くのは好きでもあるし、苦手なことでもありますが、書くことで広がっていく世界があるのではないかと思っています。 未来への種を蒔いて、いつか大きな「花」を咲かせますように。 そんなことを綴っていければとの思いを込めて「hana-diary」と名付けました。 どうぞよろしくお願いします^^

プロフィール

関連記事

error: