暮らしの憧れが詰まった「くるみの木」と、雑木の庭

暮らしの憧れが詰まった「くるみの木」の雑木の庭

くるみの木 奈良

奈良県にある「くるみの木」に行ってきました。

築30年の中古戸建を購入したので、移住したら庭仕事が待っていますが、
どんな庭にしたいかな?と「理想の庭」を想像したとき、真っ先に浮かんだのは「くるみの木」の雑木のお庭でした。

以前、オーナーの石村由起子さんの本で、1本1本、自分たちで好きな木を植えて庭を作っていったと読んだことがあります。

私たちが購入した家はしばらく空き家だったので、笹や雑草が生い茂っていたり、伸び放題の木や枯れている木もあったり・・・これから少しずつ手を加えていこうと思っていて、庭づくりの参考にさせてもらえればとランチに行ってきました。

くるみの木 奈良

くるみの木のエントランス。
少し朽ちた感じの木の門柱や扉、通路に敷かれた枕木やレンガなど、作り込まれていないナチュラルな雰囲気が素敵です。

くるみの木 奈良

お庭の通路と植物を植えている境界にも枕木を使っていたり。

くるみの木 奈良

建物の入り口手前に敷かれたタイルとかアーチ型に並べられた石。
いろんな素材や並べ方がミックスされてナチュラルにまとまっていて素敵です。

くるみの木 奈良

道路とのフェンスもいい感じ。

くるみの木 奈良

勝手口のドアを出たところはジュートのマットを敷いて土を払えるように。
コンクリートの板を置くと、雨が降って水たまりができても歩きやすそうです。

くるみの木 奈良

段差のある出入り口にはブロックを置くのもいいですね^^

くるみの木 奈良

日除けのテントと木々と板張りの壁が素敵です。

くるみの木 奈良

木陰にブルーグレーのベンチを置いて、庭を眺めながらお茶を飲めたらいいなあ^^

果樹のなる樹を植えて、食べられる庭に

くるみの木 奈良

庭には野菜やハーブを植えて家庭菜園をする予定ですが、ブルーベリーやイチジクや、実のなる果樹もいろいろ植えられたらいいなと思っています。

くるみの木 奈良

柚子はトゲが大変だと聞くので、鉢植えが良さそうですね。

くるみの木 奈良

グミの赤い実も可愛いです。
鳥が食べに来たら可愛いだろうけど、全部食べられちゃうかも???

ベリーやハーブ、野菜をたくさん植えて、「食べられる庭図鑑」のような庭になったら楽しいだろうなあ、とかあれこれ妄想を膨らませています。

移住は夫の仕事の都合でまだ1年くらい後ですが、それまでは毎月、長野に通って庭の手入れや準備をしていく予定です。

 

暮らしの憧れが詰まったライフスタイルショップ「くるみの木」

くるみの木 奈良

「くるみの木」は、暮らしの憧れが詰まったライフスタイルショップです。

くるみの木 奈良

窓越しの新緑が爽やかで清々しいカフェの店内。

くるみの木 奈良

くるみの木 奈良

洋服、暮らしまわりの雑貨、食品を置いているお店も素敵です。

くるみの木 奈良

季節のランチをいただきました。
新生姜のご飯、筍のつくね、ナスの揚げ浸し、新玉葱のサラダ、お味噌汁、デザート。
(前回行った時より少し値上がりして、コーヒー代金は別途有料になっていました)

>> くるみの木 公式サイト

そろそろ新生姜がお店に並ぶ頃ですね。
私も新生姜のご飯を作ってみようと思います。

・ ・ ・ ・ ・
「シンプルで豊かな暮らし」のヒントに♪(ブログ村テーマ)

40代からの似合う服と小物の選び方
少数精鋭で着回すコーディネート
少ないモノで暮らす
私の人生を変えた一冊

ブログランキングに参加しています。
ワンコをポチッとクリックで足あとをいただけますと嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

・ ・ ・ ・ ・

こんにちは。このブログを書いている hanacocoです。 大阪と京都の間あたりでミニマリスト夫とトイプードルとゆるりと暮らしています。 整理整頓やモノを捨てることが苦手な性分でしたが、いつも身の回りがスッキリしているミニマリスト夫を見ていると、空間も思考もサッパリと風通しがよくていいなあと思うようになり、夫の影響でシンプルミニマルな暮らしを心がけるようになりました。 長年染み付いた生活習慣はそう簡単に変わるものではありませんが、ちょっとずつでも、シンプルミニマルライフに近づいていきたいなと思っています。 仕事は、フリーランスでWEB関係のことをちょこちょこやっています。 IT業界と広告業界のはしっこあたりで長らく働いてきましたが、腱鞘炎や眼精疲労など、長時間パソコンとにらめっこするような働き方は、もうできなくなってしまったなと、アラフィフを痛感します。 これからどんな風に働いていこうかな?と、これからの「大人の働き方」を模索中です。 好きなことは、写真、旅行、読書。 文章を書くのは好きでもあるし、苦手なことでもありますが、書くことで広がっていく世界があるのではないかと思っています。 未来への種を蒔いて、いつか大きな「花」を咲かせますように。 そんなことを綴っていければとの思いを込めて「hana-diary」と名付けました。 どうぞよろしくお願いします^^

プロフィール

関連記事

error: