てんさい糖とりんご酢、梅シロップづくり|vlog
少し前ですが、てんさい糖とりんご酢を使った梅シロップ作りの風景をVlogにしました。
何本かVlogを作ってYouTubeにアップして、ちょっとずつ、なんとなくですが、動画の撮影や編集のやり方もわかってきたような気がしますが・・・わかったことの10倍くらいわからないことが発生してきて、奥が深い世界です^^;
今まで何気なく見ていたYouTubeでしたが、いざやってみると1本の動画をつくるのに何日もかかってしまい、「ユーチューバーさんってすごいなあ」と思います。
一昨年の梅シロップづくりでは、発酵して白いカビのような産膜酵母ができてしまって、加熱消毒をすることになってしまいました。
何が原因で発酵してしまったのかはわかりませんが、発酵の大きな要因は、水分や雑菌だと思います。

今年で3年目の梅シロップ(梅ジュース)作り。
一昨年、去年と特に問題なく作れていたので「今年も大丈夫」と思っていましたが・・・、今年は発酵して泡だらけになってしまいました(;ω;)
発酵って失敗なの???
解決方法を求めていろいろ検索してもどうすればいいかよくわからず、いくつかの情報を参考...
失敗しないために、ホント基本的なことですが、梅を洗ってしっかり乾かすことと、容器や道具の除菌に気をつけました。
材料や作り方は、去年と同じです^^

梅は三毒を断つ。梅シロップづくり
梅雨の時期の楽しみのひとつ、梅仕事。
私も夫もお酒はあまり飲めないので、梅酒のかわりに”梅シロップ”をつくっています。
古来から「梅は三毒(食毒・血毒・水毒)を断つ」といわれており、梅雨の季節には「梅」を食べると身体に良いといわれています。
「水毒」・・・...
仕込んでから2週間ちょっと経過
仕込んでから2週間ちょっと経過しましたが、瓶の底に溜まった砂糖がなかなか溶けないので、菜箸でぐるぐるかき混ぜました。
まだ早いかなー?と思いながら、炭酸水で割って試飲してみました。
梅雨のだるさも吹っ飛びそうな美味しさ! 梅ってすごいなあと思います^^