【無印良品】MUJIのシンプルな電子レンジに買い替え

無印良品電子レンジに買い替え

GW期間に開催されていた無印良品週間で、無印良品の電子レンジ(赤外線センサーオーブンレンジ・21L)を購入しました。

MUJIの電子レンジは、電子レンジ・19L(税込14,900円)、オーブンレンジ・15L(税込17,900円)、赤外線センサーオーブンレンジ・21L(税込28,900円)の3種類。
どのタイプにするか迷いましたが、庫内がフラットで食材やお皿が置きやすくお手入れも簡単、赤外線センサーであたため時間を自動設定できる21Lモデルを選びました。

無印良品電子レンジに買い替え

とてもシンプルなデザインです(´∀`)

キッチンがこんなにスッキリ!

以前の電子レンジと比較してみると、かなりスッキリしたなあと思います。

前に使用していた電子レンジはすごく多機能で、電子レンジ全面にびっしりメニュー表示がありました。
でも、冷凍した食材の解凍やおかずの温め直し・下ごしらえといった簡単な使い方がメインの私には、使うことのなかった機能がたくさんありました^^;

取扱説明書を読まなくちゃわからないような難しい機能はそれほど必要としていなくて、必要十分な機能がちゃんとあって、見た目と使い方がシンプルな方が嬉しいなと思います。

無印良品の電子レンジ・21Lは庫内もスッキリ!

シンプルな無印良品電子レンジに買い替え

無印良品の電子レンジの21Lタイプはターンテーブルがなく、庫内がフラットです。
マグカップのイラストがありますが、ドリンク温めはこの上に置くのだそうです。

電子レンジの配送日時は「不燃ゴミ前日」がおすすめ

無印良品は電子レンジの配達はしてもらえますが、古い電子レンジの引き取りサービスはないようです。
電子レンジが2つあると置き場に困るので、新しい電子レンジの配達日時は「不燃ゴミの前日」を選ぶと家の中に電子レンジが2つという期間が最短になるのでオススメです^^
(電子レンジの廃棄方法は自治体によって異なりますのでお住いの自治体のホームページなどでご確認くださいませ)

明日は楽天ポイント5倍&お買い物マラソン

「5」のつく日のポイント5倍デーとお買い物マラソンが重なる日に買い物をすると一気にポイントが増えるので、明日15日は日用品やわんこグッズ、お気に入りに登録している商品などをまとめて購入しようと思います^^

 OXOと迷いますが、電子レンジOKでガラスボウルとしても使えそうなので

 リネンのシーツを試してみたいと思います

 父の日とお中元を兼ねて毎年実家に送っています

 わんこの歯磨きはコレが一番磨きやすい!

 他のシートよりニオイが気になりません^^

 ほどよい炭酸が飲みやすくてお気に入り

 そろそろぬか漬け再開(冬の間はサボってました)

 軽くてシンプルな脚立

さいごに

電子レンジを新しくしてかなりキッチンがすっきり、気持ちも新鮮です。

明日はわんこの久しぶりのトリミングDAY。あっという間に毛が伸びるので、時々私がハサミでチョキチョキやってるので収集がつかなくなってきました^^;
暖かくなってきたのでちょっと短めにスッキリしてもらおうと思います^^

・ ・ ・ ・ ・
「シンプルで豊かな暮らし」のヒントに♪(ブログ村テーマ)

40代からの似合う服と小物の選び方
少数精鋭で着回すコーディネート
少ないモノで暮らす
私の人生を変えた一冊

ブログランキングに参加しています。
ワンコをポチッとクリックで足あとをいただけますと嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

・ ・ ・ ・ ・

こんにちは。このブログを書いている hanacocoです。 大阪と京都の間あたりでミニマリスト夫とトイプードルとゆるりと暮らしています。 整理整頓やモノを捨てることが苦手な性分でしたが、いつも身の回りがスッキリしているミニマリスト夫を見ていると、空間も思考もサッパリと風通しがよくていいなあと思うようになり、夫の影響でシンプルミニマルな暮らしを心がけるようになりました。 長年染み付いた生活習慣はそう簡単に変わるものではありませんが、ちょっとずつでも、シンプルミニマルライフに近づいていきたいなと思っています。 仕事は、フリーランスでWEB関係のことをちょこちょこやっています。 IT業界と広告業界のはしっこあたりで長らく働いてきましたが、腱鞘炎や眼精疲労など、長時間パソコンとにらめっこするような働き方は、もうできなくなってしまったなと、アラフィフを痛感します。 これからどんな風に働いていこうかな?と、これからの「大人の働き方」を模索中です。 好きなことは、写真、旅行、読書。 文章を書くのは好きでもあるし、苦手なことでもありますが、書くことで広がっていく世界があるのではないかと思っています。 未来への種を蒔いて、いつか大きな「花」を咲かせますように。 そんなことを綴っていければとの思いを込めて「hana-diary」と名付けました。 どうぞよろしくお願いします^^

プロフィール

関連記事

error: