来年のお正月準備を少しだけ。おせち料理の予約

少し気が早いですが、そろそろ来年の「おせち料理」

お正月のおせち料理の広告を目にする機会が増えてきました。
もうそんな季節です、はやいですね。

シンプルライフのオススメおせちとお正月

(▲ 今年のおせち料理 )

わが家では4年前から Oisixのおせち料理 を購入しています。 一番はじめは「おためし」のつもりで購入しましたが、それ以来ずっとリピート購入しています^^

おせちの定番の海老や黒豆・田作り・伊達巻などは一の重に。 ニの重にはローストポークやクリームチーズなど洋風のお料理が入っていて、和洋折衷、飽きずに楽しめます。

正月三が日、料理から解放されラクできて嬉しいです(*´∀`*)

シンプルライフのオススメおせちとお正月

(今年のお正月のヒトコマ)

上の写真は今年のお正月のヒトコマ。 わんこがお雑煮とおせち料理をジーッと見ています^^;

SNSにアップされる手作りおせちの写真を見ると「あぁ、丁寧な暮らしをされていらっしゃるなあ」と、ものすごく尊敬&憧れますが・・・ズボラな私は、おせち料理は「買いたい派」デス(*´ェ`*)

両親へのお歳暮には「おせち」を送るという選択も

私と夫の双方の実家にも「お歳暮」代わりに「おせち」を送るようになりました。
まとめて3つ購入して、それぞれの家に別送指定で送るようにしています。

(▲ こちらは2017年のおせち料理)

インターネットで購入した冷凍のおせちでお正月を迎えるなんて、ラクしてるようで抵抗あるかな?と思いながら、実家の両親に「お歳暮におせちを送ろうと思ってるんだけど、どうかな?」と提案してみたところ、思いのほか喜んでくれました。

おせちづくり・・・70歳を越した母は負担に感じていたようです。 おせち料理は素材を一つづつ茹でたり、飾り包丁を入れたり手間のかかるものが多いですしね。

今年のお歳暮は「おせち」を送るという選択肢はいかがでしょうか?
高齢になり、おせちづくりが負担になってきているお母さんに喜んでもらえると思います(*´∀`*)

・ ・ ・ ・ ・
「シンプルで豊かな暮らし」のヒントに♪(ブログ村テーマ)

40代からの似合う服と小物の選び方
少数精鋭で着回すコーディネート
少ないモノで暮らす
私の人生を変えた一冊

ブログランキングに参加しています。
ワンコをポチッとクリックで足あとをいただけますと嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

・ ・ ・ ・ ・

こんにちは。このブログを書いている hanacocoです。 大阪と京都の間あたりでミニマリスト夫とトイプードルとゆるりと暮らしています。 整理整頓やモノを捨てることが苦手な性分でしたが、いつも身の回りがスッキリしているミニマリスト夫を見ていると、空間も思考もサッパリと風通しがよくていいなあと思うようになり、夫の影響でシンプルミニマルな暮らしを心がけるようになりました。 長年染み付いた生活習慣はそう簡単に変わるものではありませんが、ちょっとずつでも、シンプルミニマルライフに近づいていきたいなと思っています。 仕事は、フリーランスでWEB関係のことをちょこちょこやっています。 IT業界と広告業界のはしっこあたりで長らく働いてきましたが、腱鞘炎や眼精疲労など、長時間パソコンとにらめっこするような働き方は、もうできなくなってしまったなと、アラフィフを痛感します。 これからどんな風に働いていこうかな?と、これからの「大人の働き方」を模索中です。 好きなことは、写真、旅行、読書。 文章を書くのは好きでもあるし、苦手なことでもありますが、書くことで広がっていく世界があるのではないかと思っています。 未来への種を蒔いて、いつか大きな「花」を咲かせますように。 そんなことを綴っていければとの思いを込めて「hana-diary」と名付けました。 どうぞよろしくお願いします^^

プロフィール

関連記事

error: