本当は服が欲しい。「洋服選びが苦手」の背後にあった気持ち

クローゼットの洋服の断捨離を繰り返した結果・・・

ミニマリストになりたいと思うようになってから、私は、洋服を断捨離したり買い取りに出したり、手放すことばかりに意識が向かっていました。

服を買うことよりも服を手放す方が清々しく気持ちよく感じたし、もともと買い物が苦手(失敗したくないという気持ちが強いのと、失敗しなさそうなモノを探すのがメンドくさい・・・)なのもあり、洋服の数はどんどん減っていきました。

そして、その結果、どうなっていったかというと・・・

新しい洋服を買わずに断捨離を繰り返していたら、当然ですが、クローゼットはスカスカになりました。

洋服選びが苦手な私は、この秋冬、コートもニットもボトムスも靴もバッグも何も買わず、唯一買ったのは、three dots(スリードッツ)定番人気Tシャツ「ジェシカ」 七分袖だけ、でした。 ちなみにこのTシャツは、首元のあき具合が絶妙で、インナーに大活躍しています^^
(無印の「綿とウールで真冬もあったかインナー」とか肌着や部屋着類は購入しています)

お恥ずかしい話ですが、「まだ着られそうな服」「断捨離で残った服」を着回しているという状態で、数少ない洋服ですから大切に扱っていますが、何度も着ていればヨレたり毛玉ができたり・・・傷んで古くなっていきます。

そんなわけで、今のクローゼットは、トキメキ要素なんてほとんどゼロなんですよね、残念ながら。

「洋服選びが苦手」の背後にあった気持ち・・・

ミニマリストだ、断捨離だ、とかいっているうちに、なんだかこじらせてしまって・・・ちょっと違う方向に進んでいるなあ、と感じるようになりました^^;

洋服を買うことを避けていたのは、以前好きだったテイストの服がどんどん似合わなくなり、何を買えばいいかわからなくなっていたし、お店の試着室の鏡を見て「うっ、老けたな・・・」という現実を直視したくなかった、という気持ちが背後にあったんじゃないのかな?と思います(´・ω・`)

でも、身だしなみや洋服って大切なことだと思うんです。これじゃいかん!と思うんですよね。

着ているものは、あなたの心をあらわしている

先日読んだ枡野俊明さんの 禅が教えてくれる美しい人をつくる「所作」の基本 にあった言葉に、かなりドキリとしました。

着ているものは、あなたの心をあらわしている

少しヨレッとした鮮度の低い洋服は・・・私の心をあらわしているようです(;ω;)

流行は目まぐるしく変わります。それを追えば必然的に数をたくさん持つことになるでしょう。
一方、いいものを買う場合には、値段も張りますから、じっくりと吟味することになります。自分に似合うか、どんな自分を演出できるか、すぐに飽きたりはしないか…さまざまな要素を考え併せたうえで、買う決断を下すことになる。当然、大切にもするし、一シーズン、二シーズンで着なくなるということもないでしょう。

たくさんのモノを手放して、手放す痛みを味わってきて、モノが少ない身軽さや気楽さも知って、私はもう、たくさん持ちたいとは思わないんです。 目まぐるしく変化する流行にも、違和感や疑問を感じてしまいます。
だから、多少高くても、長く大切に着られるものをじっくりと吟味して選べる「審美眼」を持った人になりたい、そう思うんです。

さいごに

立春も過ぎ、まだまだ寒いですが少しずつ春が近づいてきて、新しいことを始めたくなる季節です。 以前受けた骨格診断とカラー診断の結果(ナチュラル&オータム)も参考にしながら、アラフィフの洋服を探して、クローゼットに新しい季節を取り込んでいければいいなと思います。

・ ・ ・ ・ ・
「シンプルで豊かな暮らし」のヒントに♪(ブログ村テーマ)

40代からの似合う服と小物の選び方
少数精鋭で着回すコーディネート
少ないモノで暮らす
私の人生を変えた一冊

ブログランキングに参加しています。
ワンコをポチッとクリックで足あとをいただけますと嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

・ ・ ・ ・ ・

こんにちは。このブログを書いている hanacocoです。 大阪と京都の間あたりでミニマリスト夫とトイプードルとゆるりと暮らしています。 整理整頓やモノを捨てることが苦手な性分でしたが、いつも身の回りがスッキリしているミニマリスト夫を見ていると、空間も思考もサッパリと風通しがよくていいなあと思うようになり、夫の影響でシンプルミニマルな暮らしを心がけるようになりました。 長年染み付いた生活習慣はそう簡単に変わるものではありませんが、ちょっとずつでも、シンプルミニマルライフに近づいていきたいなと思っています。 仕事は、フリーランスでWEB関係のことをちょこちょこやっています。 IT業界と広告業界のはしっこあたりで長らく働いてきましたが、腱鞘炎や眼精疲労など、長時間パソコンとにらめっこするような働き方は、もうできなくなってしまったなと、アラフィフを痛感します。 これからどんな風に働いていこうかな?と、これからの「大人の働き方」を模索中です。 好きなことは、写真、旅行、読書。 文章を書くのは好きでもあるし、苦手なことでもありますが、書くことで広がっていく世界があるのではないかと思っています。 未来への種を蒔いて、いつか大きな「花」を咲かせますように。 そんなことを綴っていければとの思いを込めて「hana-diary」と名付けました。 どうぞよろしくお願いします^^

プロフィール

関連記事

error: