今年の梅シロップづくり
スーパーで青梅が並んでいるのを見かけると、今年も梅仕事の季節がやってきたなあと思います。
梅シロップづくりは今年で6年目になり、要領もそれなりにつかめてきたけれど、油断は大敵! 瓶をしっかり消毒して、梅も水分が残らないようによく乾かして、発酵しないように慎重になります。
今年も去年と同じ、青梅2kg分の梅シロップづくり。

梅は三毒を断つ。梅シロップづくり
梅雨の時期の楽しみのひとつ、梅仕事。
私も夫もお酒はあまり飲めないので、梅酒のかわりに”梅シロップ”をつくっています。
古来から「梅は三毒(食毒・血毒・水毒)を断つ」といわれており、梅雨の季節には「梅」を食べると身体に良いといわれています。
「水毒」・・・...

今年で3年目の梅シロップ(梅ジュース)作り。
一昨年、去年と特に問題なく作れていたので「今年も大丈夫」と思っていましたが・・・、今年は発酵して泡だらけになってしまいました(;ω;)
発酵って失敗なの???
解決方法を求めていろいろ検索してもどうすればいいかよくわからず、いくつかの情報を参考...
初日は砂糖を1袋(てんさい糖・650g)と、りんご酢を100ccほど入れ、瓶をコロコロ転がして砂糖となじませました。
2日目、少〜し泡が立っていたので、りんご酢を100ccほど追加して、瓶をコロコロ転がして砂糖となじませませて置いておくと、泡が消えました。
3日目の今日、砂糖を1袋、追加で入れました。
あと2日ほどしたら、砂糖をもう1袋追加します。
去年の今頃も一昨年の今頃も同じようなことをしていたなあと思うんだけど、梅シロップづくりには慣れてきたし、夏野菜の栽培も去年より少しだけ成長できているような気がしている。
そして、同じように思えるけど・・・私は確実に年齢を重ねていっていて、いつの間にか47才です。
白髪も増えてきたし近くが見づらくなってきたしいろいろあるけど、若い頃より身軽になって、ラクになれたように感じている今日この頃です。
そうそう、今年の夏休みは、ずっと行きたいと思っていた憧れの場所、上高地に行こうと思っています。
(コロナのこともあるので、まだどうなるかわかりませんけど)