ホントに心がラクになる。「敏感すぎて苦しい」がたちまち解決する本

「敏感すぎて苦しい」がたちまち解決する本

長年感じていた、自分自身の「敏感さ」や「疲れやすさ」。。。
私はいろいろと考え過ぎてしまうことがあり、また、幼い頃から集団行動が苦手でした。 自分のことを「協調性の足りない弱い人間」だとずっと感じていました(小学校時代の通信簿にも書かれていました)

ですが、この本を読んで「HSP」という概念を知ったことで、小さなことにクヨクヨするのは「性格」ではなく、HSPという「気質」も原因だったのかもしれないのだと、少し気持ちがラクになりました。

ちなみにこの「敏感すぎて苦しい」HSPタイプは、生物の中でおよそ2割、5人に1人もいるのだとか。 HSPは人間だけでなく、動物や昆虫にも存在するそうです。 そして、この何年かで「もしかして私ってHSP?」と感じている人も増えてきているそうです。

HSPはアメリカの心理学者アーロン博士によって提唱された概念ですが、アメリカで5人に1人の割合ならば、国民性を考えると、日本人にはもう少し多いんじゃないのでは?と感じます。

「敏感さ」に振り回されることなく、それを「飼いならす」ためにはどんなことに気をつければいいのかも具体的に紹介されていて、「敏感さ」に悩んでおられる方は、心がラクになる本ではないかと感じました。


あなたが苦しいのは、HSPのためなんですよ

(フォトレッスンでの1枚。クレマチスの繊細で優しい色に惹かれます)

この本の著者、浜松医科大学名誉教授「高田明和」さんは、「なぜ私はこんなに疲れるのだろう?」「なぜ私はこんなに気が弱いんだろう?」と、自身のことを臆病、神経質、弱虫・・・などと思い込み、長年悩んでこられたそうです。

そうだったのか。長年の謎が解けた

「あなたが苦しいのは、HSPのためなんですよ」
アーロン博士のこの概念を知ったとき、とても衝撃を受け、そして「助かった」という安堵感を抱いたそうです。

「自分は弱虫でも臆病でもなく、HSPという気質を持って生まれただけだったんだ!」長年苦しんできた「さまざまなこと」は、生まれつき備わっているセンサーが人一倍、いや、人の何倍も感度がよかったからだったんだ、とわかったからです。

「性格」ではなく、持って生まれた「気質」。気質とは、その人がもともと持っている遺伝的な特質です。「髪の毛が黒い、背が高い、肌の色が白い」というような、その人を特徴づけている要素のひとつなのです。

そうだったのか!と長年の謎が解け、ほっとされたそうです。

私はこの本を読んでいて、涙が溢れ出てきてしまいました。 私はいろいろあっても「自分が悪いからなんだ」と自分を責めがちなのですが・・・「そうか、HSPという気質があるから仕方ないんだ」と、ある種の開き直り?のような安心感を得ることができました。


HSPとは?

(大好きな場所のひとつ、神戸布引ハーブ園にて)

HSPとは、アメリカの心理学者、エレイン・N・アーロン博士によって提唱された概念であり、ハイリー・センシティブ・パーソン(英:Highly sensitive person)の頭文字をとった言葉です。「とても敏感な人」「とても繊細な人」「敏感過ぎる気質を持った人」のことです。

ハイリー・センシティブ・パーソン(英: Highly sensitive person, HSP)とは、生得的な特性として、高度な感覚処理感受性(あるいは、カール・ユングの造語で言えば生得的感受性)を持つ人のこと。共通して見られる特徴として、大きな音、眩しい光・蛍光灯、強い匂いのような刺激に対して敏感であることが挙げられる。HSPはしばしば、豊かで複雑な内的生活を送っているという自覚をもっている。物事に対して容易に驚き、短い時間にたくさんのことを成し遂げるよう要求されると混乱するという性質を持つ。エレイン・N・アーロンや他の研究者によると、HSPは人口の約五分の一を占めるという(男女によって偏りは見られない)。HSPは感覚データを通常よりはるかに深く、かつ徹底的に処理しているが、それは神経システムにおける生物学的な差異によるものだという 。

https://ja.wikipedia.org/wiki/ハイリー・センシティブ・パーソン より引用

生まれつき感度が高いセンサーを持っているHSP

HSPの人は、生まれつき感度が高いセンサーを持っているのが特徴です。それゆえ、目に見える存在だけではなく、見えないものまで多くの情報をキャッチしてしまい、不必要に捉えてしまった余計な刺激や情報に煩わされ、振り回されることもあります。そのため脳は常にフル回転。その結果疲れやすくなり、それが「生きづらさ」を生んでいるのです。

この「高感度センサー」の取り扱い方を学びさえすれば、それは大きな能力や才能を生む武器になるのだそうです。

目の細かい網

HSPの概念を発見したアーロン博士は、HSPのセンサーを網の目の大きさに例えて表現しています。
目の粗い網を使って漁をする人と違い、目の細かい網を持っている人は、より多くのものが引っ掛かります。そのなかには、粗い網を持った人が見逃してしまう大切なものもある代わり、必要のない、むしろ邪魔なもの、余計なものも引っ掛かってしまうというわけです。

HSPの長所

HSPは視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚などの五感を認識する右脳の働きが活動的であると言われており、「直感がよく働く」「人の本質を見抜く力に優れており、苦手な人なども直感的に判別できる」「慎重でリスクヘッジがしっかりしている」などの長所を持っている傾向があります。

その敏感なセンサーによって普通の人が気付きにくい細かい差を見分けることができたり、また他人の痛みがわかる人であったりするということが挙げられています。

この敏感さは、創造的、かつ豊かな人生を送るために不可欠な要素、まさに天から与えられたギフト、才能なのだそうです。

おわりに

「敏感すぎて苦しい」がたちまち解決する本

(なるほど!と感じることが多く、付箋だらけになりました)

敏感すぎるHSPの人が疲れやすいのは、いつも脳がいろんなものをキャッチしてしまうから。

情報が多すぎて、いろんなことが忙しすぎる世の中だと感じます。もうちょっとペースをゆっくりにして、自分の持っている「繊細さ」の長所をうまく活かしていくことができれば・・・もしかすれば、いろんなことが違ってくるかもしれません。

多くの情報をとらえてしまいがちな「敏感な人」だからこそ、よけいなノイズが少ない、静かに穏やかに、すっきりと落ち着いた環境はとても安心できるものだと思います。

HSPの傾向にある人と、モノが少ないミニマリストな生活は、とても相性のいいものなのかもしれないなと感じました(*´∀`*)

 

・ ・ ・ ・ ・
「シンプルで豊かな暮らし」のヒントに♪(ブログ村テーマ)

40代からの似合う服と小物の選び方
少数精鋭で着回すコーディネート
少ないモノで暮らす
私の人生を変えた一冊

ブログランキングに参加しています。
ワンコをポチッとクリックで足あとをいただけますと嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

関連記事