ミニマリストブログを書いて、数年後に思うこと

数年前、ミニマリストを目指して断捨離しまくっていて、たくさんのモノを手放していく過程を、写真を添えながらブログに綴っていたことがありました。

当時はミニマリストがちょっとしたブームで、このブログの記事がgoogleのアプリに掲載されてアクセスが激増して驚いたことも何度かありました。

数年経った今、振り返ってみると、ミニマリストになりたいと断捨離しまくっていた過程をブログに綴っていたことは、かなり強力に「断捨離」を後押ししてくれていたと思います。

私はすぐに思考があちらこちらに散らかって意味不明な内容にズレてしまいがちなので・・・ブログを書くのは時間がかかって大変でした。 (今も、大変です。汗)

ですが、ブログの文章として頭の中からアウトプットすることは、自分の思考の整理にも繋がり、自分自身からもう一歩、外に出て、私のことを俯瞰してみるような感じでした。

当時の最大の関心事はミニマリストになりたい(=身軽になってシンプルに暮らしたい)だったので、モノと向き合う中で感じたことをブログに書くことは、自分の「軸」を「ミニマリスト」という方向に整える修行のようなものでした・・・^^;

断捨離すること=ブログのネタだったので、見える景色を整えることと、目に見えない心の内側の整理も同じ方向を向いた矢印になり、相乗効果があったように感じています。

ブログのために、サヨナラするものをわざわざ写真に撮るのはメンドクサイと思うことも、よくありました。

でも、写真があった方が伝わりやすいんじゃないかと思ったし、私自身も、肉眼で見ていたらスルーしていたことも、写真のおかげで客観的な視点で気がつけることがたくさんありました。

思い入れのあるものは、写真で残す事で、お別れをしやすくなっていたと思います。
写真に撮って、感謝しながら「ありがとう!」と声をかけて、卒業するような感じでした。

実際のところ、ミニマリストをテーマにしてブログを書いていなかったら、多分、あそこまで、モノを手放すことはできなかっただろうなと思います。

だって、私は「モノを粗末にしてはいけません」と躾けられて育った昭和生まれの女です。
まだ使えるものを手放すなんて、もったいないです。
わざわざ手放さなくても、もしかしたらいつか使うかもしれないし、別の活用方法があるかもしれないし。

だけど、いろんな感情と向き合いながらたくさんのモノを手放してみたから、余白ができた。 この余白を手に入れるために、いろいろなモノとか思いを手放していったのかもしれないなあ、なんて思います。

なんにもないように見える余白には、なんだか気持ちのよいものが、ふわりと漂っているような気がします。

今は、暮らしのセンスを磨きたいと思っていますが、こちらは多分、これからずっと追求していきたいテーマのように思います。

最近、「風の時代」とか「水瓶座」というキーワードを目にすることが多くなりました。
水瓶座生まれの私はワクワクしてしまいます^^

風の時代には、いろんな意味で、ふわりと身軽になっていた方が良さそうなので、ミニマリストを目指して断捨離しまっくっておいてよかったなと思います。

・ ・ ・ ・ ・
「シンプルで豊かな暮らし」のヒントに♪(ブログ村テーマ)

40代からの似合う服と小物の選び方
少数精鋭で着回すコーディネート
少ないモノで暮らす
私の人生を変えた一冊

ブログランキングに参加しています。
ワンコをポチッとクリックで足あとをいただけますと嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

・ ・ ・ ・ ・

こんにちは。このブログを書いている hanacocoです。 大阪と京都の間あたりでミニマリスト夫とトイプードルとゆるりと暮らしています。 整理整頓やモノを捨てることが苦手な性分でしたが、いつも身の回りがスッキリしているミニマリスト夫を見ていると、空間も思考もサッパリと風通しがよくていいなあと思うようになり、夫の影響でシンプルミニマルな暮らしを心がけるようになりました。 長年染み付いた生活習慣はそう簡単に変わるものではありませんが、ちょっとずつでも、シンプルミニマルライフに近づいていきたいなと思っています。 仕事は、フリーランスでWEB関係のことをちょこちょこやっています。 IT業界と広告業界のはしっこあたりで長らく働いてきましたが、腱鞘炎や眼精疲労など、長時間パソコンとにらめっこするような働き方は、もうできなくなってしまったなと、アラフィフを痛感します。 これからどんな風に働いていこうかな?と、これからの「大人の働き方」を模索中です。 好きなことは、写真、旅行、読書。 文章を書くのは好きでもあるし、苦手なことでもありますが、書くことで広がっていく世界があるのではないかと思っています。 未来への種を蒔いて、いつか大きな「花」を咲かせますように。 そんなことを綴っていければとの思いを込めて「hana-diary」と名付けました。 どうぞよろしくお願いします^^

プロフィール

関連記事

error: