ヒヤシンス水栽培12日目。小さなちいさな、こんにちは

ヒヤシンス球根・水栽培(水耕栽培)

春の楽しみに向けて、ヒヤシンスの水栽培をはじめました。

水栽培12日目。球根のひとつから小さなちいさな芽が出てきました。
残りの球根も小さな根っこが伸びてきていて、あともうちょっとで芽が出そうです。

「不思議だなあ」とドキドキしながら、球根からにゅっと顔を出した小さな芽を覗き込んでしまいます。

ヒヤシンスの水栽培を始める時期は11月から12月中旬くらい

ヒヤシンスの水栽培を始める時期は、11月初旬の今くらいから、遅くとも12月中旬頃までに始めるのがいいそうです。
また、12月半ばを過ぎると市場から球根が無くなってので、球根の購入はお早めに^^

  

失敗させないためのコツ

ヒヤシンス球根・水栽培(水耕栽培)

(「 リューズガラス 」の球根カップを使用して冷蔵庫で保管)

水耕栽培を失敗させないためのコツは、「冷蔵庫で1ヶ月くらい冷やしておくこと」だそうです。冷たくて暗い場所に保管することで、冬を疑似体験させてあげるのだとか。
しっかりと寒さに当ててあげることで、元気に育つそうです。

冷蔵庫の中で倒れないように箱に入れ、遮光のために紙を乗せて冷蔵庫へ。
週に1回くらい水を替えながら、1ヶ月くらい、冷蔵庫でしっかり冷やしてあげるといいそうです。

水耕栽培がやりやすい、リューズガラスの球根ベース

ヒヤシンス球根・水栽培(水耕栽培)

シンプルなガラスの花瓶と球根カップがセットになっている「 リューズガラス 」の球根ベースは、球根の水栽培がやりやすいです。

さいごに

ヒヤシンス球根・水栽培(水耕栽培)

(昨年のヒヤシンス、今にも咲きだしそうな頃の写真)

ピンク色のヒヤシンスの花言葉は「しとやかなかわいらしさ」。

ヒヤシンスが咲き始く頃、私は45才です。45歳といえばアラフィフですね。
「しとやかなかわいらしさ」のあるアラフィフを目指していきたいなと思います(*´∀`*)

来年の春、きれいな花が咲きますように(*´∀`*)

・ ・ ・ ・ ・
「シンプルで豊かな暮らし」のヒントに♪(ブログ村テーマ)

40代からの似合う服と小物の選び方
少数精鋭で着回すコーディネート
少ないモノで暮らす
私の人生を変えた一冊

ブログランキングに参加しています。
ワンコをポチッとクリックで足あとをいただけますと嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

・ ・ ・ ・ ・

こんにちは。このブログを書いている hanacocoです。 大阪と京都の間あたりでミニマリスト夫とトイプードルとゆるりと暮らしています。 整理整頓やモノを捨てることが苦手な性分でしたが、いつも身の回りがスッキリしているミニマリスト夫を見ていると、空間も思考もサッパリと風通しがよくていいなあと思うようになり、夫の影響でシンプルミニマルな暮らしを心がけるようになりました。 長年染み付いた生活習慣はそう簡単に変わるものではありませんが、ちょっとずつでも、シンプルミニマルライフに近づいていきたいなと思っています。 仕事は、フリーランスでWEB関係のことをちょこちょこやっています。 IT業界と広告業界のはしっこあたりで長らく働いてきましたが、腱鞘炎や眼精疲労など、長時間パソコンとにらめっこするような働き方は、もうできなくなってしまったなと、アラフィフを痛感します。 これからどんな風に働いていこうかな?と、これからの「大人の働き方」を模索中です。 好きなことは、写真、旅行、読書。 文章を書くのは好きでもあるし、苦手なことでもありますが、書くことで広がっていく世界があるのではないかと思っています。 未来への種を蒔いて、いつか大きな「花」を咲かせますように。 そんなことを綴っていければとの思いを込めて「hana-diary」と名付けました。 どうぞよろしくお願いします^^

プロフィール

関連記事

error: