キッチン引出しの断捨離 & 整理整頓

調味料を入れている引き出しが使いづらかったので、いらないモノを断捨離 & 整理整頓しました。

キッチンの調味料を断捨離

(中のモノを全部出して、拭き掃除)

まず、中のモノを全部取り出して、拭き掃除。
油で汚れていたアルミトレイ、洗剤で洗ったらスッキリキレイになりました。

キッチンの調味料を断捨離

(賞味期限切れのお酢系が4本も・・・)

引き出しを整理整頓したら、りんご酢、酢、ワインビネガーと、賞味期限が切れているお酢系が4本もゾロゾロと。

なにゆえこんなにお酢が?! 自分でもびっくりしてしまいました(;゚Д゚)!

キッチンの調味料を断捨離

(上から見た時すぐわかるよう、マジックで調味料の名前を)

整理整頓 & お掃除をしたついでに、調理中に必要なものが取り出しやすくなるよう、各調味料のフタにマジックで名前を記入しました。

上から見てどれがどの調味料かすぐわかる! これなら間違わずスイッと取り出せそうです。(字が美しくないのはスルーしてくださいませ〜)

どうしてこんな単純なことに今まで気がつかなかったんだろう? もっと早くに名前を書くことに気がつけば良かったなあと思います。 でも今日できたから、まあいいや。

左側のアルミトレイの上に、サラダ油、ごま油、オリーブオイルなどの油系。
右側にしょうゆ、みりん、酒、酢などの基本の調味料。
奥の容器には塩のストックと、調味料とパスタ。

小さい突っ張り棒で「使っている調味料」と「ストック」を区切っています。

キッチンの調味料を断捨離

(一番上の引き出し)

ちなみに一番上の引き出しには、ジップロック、ポリ袋、サランラップ、アルミホイル。

わりとぴったり気持ちよくおさまっていると思っていましたけれども、一番便利な「一等地」とも言えるこの引き出しに「ジップロック」の大・中・小それぞれ入れておく必要はあるのでしょうか? いや、必要ないと思う・・・

見慣れていたので何とも思っていませんでしたが、こうして写真を撮って、ブログ記事にしてみて、ようやく客観的な視線で見ることができました。

折を見て、どうするか考えてみようと思います。

キッチンの調味料を断捨離

(一番下の引き出し・・・現在は米びつの容器だけ。お米は冷蔵庫保存。)

一番下の引き出しは、空っぽの米びつだけ。
暑い時期はお米を冷蔵庫で保存していたので、米びつの中は空っぽです。

引き出しがたくさんあり収納スペースを持て余し気味という、私には「猫に小判」のようなキッチンです。

作業動線を考え、もう少し効率よくちゃちゃっとお料理ができるキッチンに改善していきたいなと思います。

その前に、もっと料理の腕を磨いたほうがいいかもです。
どちらもがんばろうと思います(`・ω・´)

・ ・ ・ ・ ・
「シンプルで豊かな暮らし」のヒントに♪(ブログ村テーマ)

40代からの似合う服と小物の選び方
少数精鋭で着回すコーディネート
少ないモノで暮らす
私の人生を変えた一冊

ブログランキングに参加しています。
ワンコをポチッとクリックで足あとをいただけますと嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

・ ・ ・ ・ ・

こんにちは。このブログを書いている hanacocoです。 大阪と京都の間あたりでミニマリスト夫とトイプードルとゆるりと暮らしています。 整理整頓やモノを捨てることが苦手な性分でしたが、いつも身の回りがスッキリしているミニマリスト夫を見ていると、空間も思考もサッパリと風通しがよくていいなあと思うようになり、夫の影響でシンプルミニマルな暮らしを心がけるようになりました。 長年染み付いた生活習慣はそう簡単に変わるものではありませんが、ちょっとずつでも、シンプルミニマルライフに近づいていきたいなと思っています。 仕事は、フリーランスでWEB関係のことをちょこちょこやっています。 IT業界と広告業界のはしっこあたりで長らく働いてきましたが、腱鞘炎や眼精疲労など、長時間パソコンとにらめっこするような働き方は、もうできなくなってしまったなと、アラフィフを痛感します。 これからどんな風に働いていこうかな?と、これからの「大人の働き方」を模索中です。 好きなことは、写真、旅行、読書。 文章を書くのは好きでもあるし、苦手なことでもありますが、書くことで広がっていく世界があるのではないかと思っています。 未来への種を蒔いて、いつか大きな「花」を咲かせますように。 そんなことを綴っていければとの思いを込めて「hana-diary」と名付けました。 どうぞよろしくお願いします^^

プロフィール

関連記事

error: