プランターで寄せ植え菜園

マンションベランダでプランター菜園2021年

「プランターで寄せ植え野菜」という本を参考にしながら、野菜の寄せ植えをしてみました。
野菜にも相性があり、相性のいい一緒に植えることで野菜たちが元気に美味しく育つそうです^^

マンションベランダでプランター菜園2021年

季節ごとにいろんな寄せ植えプランが紹介されていて「やってみたい!」と思うものがたくさんあります。

マンションベランダでプランター菜園2021年

真ん中のプランターは、ミニトマト・バジル・イタリアンパセリ・チャイブ。
左は、ミニきゅうりとチャービル。こちらのプランターには、本に書いてあったとおり、6月にパクチーのタネを蒔く予定。
右の丸いプランターは寄せ植えではなく、オクラだけです。

わが家のベランダはコンクリートに囲われているため、日当たり・通風が良くないので、少しでも日当たりや風通しを良くするため、コンテナボックスの上にプランターを置いてみました。
(今年は例年になく早い梅雨入りで、日照不足が心配です・・・)

マンションベランダでプランター菜園2021年

プチトマトは、小さな実がなり始めています^^

(▲使用済みの土は、黒いビニール袋に入れて日光に当て殺菌消毒してリサイクル

プランター菜園の土は、昨年ダンボールコンポストで生ゴミを堆肥化した土と、使用済みの土を混ぜて使っています。

実をいうと、コンポストで生ゴミを堆肥化したものの、どう扱えばいいかよくわからず、半年近く放置していました・・・

これを使って本当にうまくいくのかな?と心配だったのですが、今のところ、なかなか良い状態で成長しているようです。
このまま無事、成長してくれるといいなと思います^^

マンションベランダでプランター菜園2021年

美味しかったプチトマトがあったので、タネを取り出して植えてみたら、芽が出て成長してきました。
もう少し大きくなったら、鉢に植え替えたいと思います。

マンションベランダでプランター菜園2021年

ベビーリーフはベランダの床に置いておくとココに食べられてしまうので、ココ対策も兼ねて、コンテナボックスの上に置いています。
タネはDAISOで購入、タネ蒔きをしてから3週間くらいです。

こちらは、去年、Youtubeに投稿していたVlogの一コマ。
ココが野菜をパクッと食べ、その後、根っこごと引きちぎっていきました^^;

緊急事態宣言でおうち時間が増えていますが、家庭菜園は癒しになるなあと思います。

芽が出てきたり、グンと背丈が伸びていたり、花が咲いたり。
毎日毎日ちょっとずつ変化があって、植物ってすごいなあ、神秘的だなあと、日々、小さな感動をもらっています。

・ ・ ・ ・ ・
「シンプルで豊かな暮らし」のヒントに♪(ブログ村テーマ)

40代からの似合う服と小物の選び方
少数精鋭で着回すコーディネート
少ないモノで暮らす
私の人生を変えた一冊

ブログランキングに参加しています。
ワンコをポチッとクリックで足あとをいただけますと嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

・ ・ ・ ・ ・

こんにちは。このブログを書いている hanacocoです。 大阪と京都の間あたりでミニマリスト夫とトイプードルとゆるりと暮らしています。 整理整頓やモノを捨てることが苦手な性分でしたが、いつも身の回りがスッキリしているミニマリスト夫を見ていると、空間も思考もサッパリと風通しがよくていいなあと思うようになり、夫の影響でシンプルミニマルな暮らしを心がけるようになりました。 長年染み付いた生活習慣はそう簡単に変わるものではありませんが、ちょっとずつでも、シンプルミニマルライフに近づいていきたいなと思っています。 仕事は、フリーランスでWEB関係のことをちょこちょこやっています。 IT業界と広告業界のはしっこあたりで長らく働いてきましたが、腱鞘炎や眼精疲労など、長時間パソコンとにらめっこするような働き方は、もうできなくなってしまったなと、アラフィフを痛感します。 これからどんな風に働いていこうかな?と、これからの「大人の働き方」を模索中です。 好きなことは、写真、旅行、読書。 文章を書くのは好きでもあるし、苦手なことでもありますが、書くことで広がっていく世界があるのではないかと思っています。 未来への種を蒔いて、いつか大きな「花」を咲かせますように。 そんなことを綴っていければとの思いを込めて「hana-diary」と名付けました。 どうぞよろしくお願いします^^

プロフィール

関連記事

error: