【今日の断捨離】ティファールの電気ケトル

バルミューダのケトルとティファール電気ケトル

ティファールの電気ケトルを断捨離しました。
バルミューダのケトル購入以後、キッチン収納の奥にひっそりと隠すように収納していたケトルでした。

バルミューダのケトルとティファール電気ケトル

これを使っていた頃は、お湯を沸かせた後、
先の細い急須に移しかえてからコーヒーをドリップしていました。

コーヒーを淹れやすいケトルを探していて、
バルミューダのケトルに一目惚れ。
購入ボタンをポチッ。

でも、このティファールまだ使えるし、キレイだし、モッタイナイ。
と手放せずにいましたが。

そうだった。
主役は、モノでななく、私なのだ。

まだ十分使えるのに・・・モッタイナイなと心がチクっとしてしまいます。
でも。さようなら。

今まで、ありがとう!

2週間ほど前に買ったトルコキキョウ。
毎日ちょっとずつ水切りして、まだ数本キレイに咲いています(*´∀`*)

切り落として短くなってきた花は、ジャムの空き瓶を花瓶に。
フランスの「ピエラル」というジャムで、瓶がかわいくて、大きさもちょうどいい感じです。

 

「キッチンのランクが上がったみたい」と思えるほど、佇まいが美しいです。

・ ・ ・ ・ ・
「シンプルで豊かな暮らし」のヒントに♪(ブログ村テーマ)

40代からの似合う服と小物の選び方
少数精鋭で着回すコーディネート
少ないモノで暮らす
私の人生を変えた一冊

ブログランキングに参加しています。
ワンコをポチッとクリックで足あとをいただけますと嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ

・ ・ ・ ・ ・

こんにちは。このブログを書いている hanacocoです。 大阪と京都の間あたりでミニマリスト夫とトイプードルとゆるりと暮らしています。 整理整頓やモノを捨てることが苦手な性分でしたが、いつも身の回りがスッキリしているミニマリスト夫を見ていると、空間も思考もサッパリと風通しがよくていいなあと思うようになり、夫の影響でシンプルミニマルな暮らしを心がけるようになりました。 長年染み付いた生活習慣はそう簡単に変わるものではありませんが、ちょっとずつでも、シンプルミニマルライフに近づいていきたいなと思っています。 仕事は、フリーランスでWEB関係のことをちょこちょこやっています。 IT業界と広告業界のはしっこあたりで長らく働いてきましたが、腱鞘炎や眼精疲労など、長時間パソコンとにらめっこするような働き方は、もうできなくなってしまったなと、アラフィフを痛感します。 これからどんな風に働いていこうかな?と、これからの「大人の働き方」を模索中です。 好きなことは、写真、旅行、読書。 文章を書くのは好きでもあるし、苦手なことでもありますが、書くことで広がっていく世界があるのではないかと思っています。 未来への種を蒔いて、いつか大きな「花」を咲かせますように。 そんなことを綴っていければとの思いを込めて「hana-diary」と名付けました。 どうぞよろしくお願いします^^

プロフィール

関連記事

error: